2024年01月26日

健康メニュー|懐石、会席、定食、御膳 それぞれの違いって?

懐石、会席、定食、御膳は、さまざまな料理が盛り合わせになっているメニューとして定着しています。何となくどんな料理の構成なのかがイメージできるかもしれませんが、実際にはどんな違いや意味合い、発祥の背景などがあるのでしょうか。今回は、懐石、会席、定食、御膳、それぞれの細かな違いについて解説します。


懐石、会席、定食、御膳は、さまざまな料理が盛り合わせになっているメニューとして定着しています。何となくどんな料理の構成なのかがイメージできるかもしれませんが、実際にはどんな違いや意味合い、発祥の背景などがあるのでしょうか。今回は、懐石、会席、定食、御膳、それぞれの細かな違いについて解説します。

 

懐石、会席、定食、御膳、違うのは名前だけなの?

懐石、会席、定食、御膳は、和食料理店ではよく見かけるメニューですが、明確な違いについては、あまり気にしていない方が多いのではないでしょうか。ただ、大切な方々とのお食事会、おもてなしの場を準備する際には、違いについて知っておくとお店やメニュー選びもしやすいはずです。この機会に、懐石、会席、定食、御膳の詳しい違いについて、心にとめておいてはいかがでしょう。

懐石料理とは 【禅に通じるおもてなしメニュー】

 

懐石料理とは、食事やお茶のお手前などをフルで行う正式な茶会である茶事で振るまわれるお食事のことです。懐石料理の始まりは、禅僧が修行中にあたためた温石を懐に抱いたこととされています。懐石、つまり「からだをあたためる程度の簡素な食事」となり、千利休がその想いを茶道に組み込んで完成させたのが「懐石料理」だといわれています。

懐石料理は一汁三菜で、汁もの、向付(ご飯などの奥においた器)、椀盛り、焼き物に、箸洗い(小吸い物)、八寸(簡単な酒魚)が基準とされています。量も控えめで、シンプルな盛り付けが基本です。ただ、現代では茶事に関係なく一般の料理店でも出されるようになり、品数や盛り付けも自由で華やかなものもみられます。

会席料理とは 【俳席の場から生まれた宴会メニュー】

 

会席料理は、もともと江戸時代に俳句の元ともいえる俳諧や連歌などの場で出された簡素な料理で、「俳席料理」と呼ばれていました。一汁三菜を基本としていましたが、人と人が会してお酒とともにいただく食事として、次第に豪華な宴会料理となりました。

本来、膳は足のない会席膳を用いるのが基本です。吸い物(すまし仕立て)、刺身、口取り(皿盛りの酒の肴)、鉢魚(焼き物、揚げ物など)、うま煮、酢の物または和え物、止め椀(みそ汁)。今では、形式にとらわれず、お祝いの席での豪華なおもてなし料理として親しまれています。

定食とは 【庶民的で栄養バランスもとりやすいメニュー】

 

定食は、食堂や料理店、お食事処などに必ずといっていいほどあり、ご飯、汁もの、メインのおかず、副菜、漬物などからなるセット料理です。
定食とは、かつてはフルコースの食事を指すことが多かったのですが、今では「献立のセット」という意味で広く用いられています。現在では、焼き魚定食、生姜焼き定食、トンカツ定食などのほか、麺類をセットにしたざるそば定食、ラーメン定食といったメニューもみられます。懐石や会席に比べて、大衆食堂や洋食屋などで楽しめるカジュアルな食事といえます。

御膳とは 【ちょっと豪華な食事として楽しめるメニュー】

 

御膳は、食事を丁寧に表現した言葉で、天皇や貴人の食事という意味もあります。例えば御膳汁粉のように、名詞の上に付いて、最上等である意も表します。また、膳とは一人前の食事を載せた台のことを指し、一般的に定食に比べると品数が多くやや豪華な料理といえます。
提供される場所も、和食処や料亭、ホテルのレストランのランチメニューなど、フォーマルな食事としていただくことが多いものです。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳」では、主菜+副菜3品をセットにした、毎月異なる12種の彩り御膳をお届けします。レンジであたためるだけで、いつでも絶品の御膳をお召し上がりいただけます。

懐石、会席、定食、御膳は、それぞれ発祥や定義は異なりますが、どれもある程度の品数があり、心とおなかを満足させてくれるバランスのとれた食事となります。おもてなしや日常のシーンに合わせて、その時に適したお料理を堪能したいものです。