健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁は、普段の食生活において不足しがちな野菜の栄養を補ってくれる飲み物として重宝されています。また、健康維持や美容目的で青汁を飲む方も多くいらっしゃいます。 しかし、青汁にもいろいろな商品が存在するため、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれません。青汁は、商品によって使用している原材料や含まれている栄養にも微妙な違いがあるため、それを理解したうえで、選ぶことが大切です。 そこで今回は、青汁に使われている原材料や栄養素などについてご紹介します。


青汁ってどんなもの?

青汁とは、緑色野菜を搾った汁のことをいいます。青汁を飲むことで、普段の食生活で不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を手軽に補うことができます。商品の形状は、緑色野菜を乾燥させて粉末状態にしてあるものや、フリーズドライ、錠剤タイプ、急速冷凍したタイプなど様々なタイプがあります。青汁に含まれる食材には一般的に「大麦若葉」「ケール」「アシタバ」などの緑色野菜が多く使われています。

「大麦若葉」は、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んでいます。食物繊維はごぼうやキャベツより多く含まれています。また、体中に酸素を運ぶ役割をしてくれるヘモグロビンを作るのに欠かせない鉄分も豊富です。
大麦若葉は、青汁に使用される緑色野菜の中でも飲みやすいので、初めて青汁を飲まれる方は、大麦若葉の青汁を選んでみましょう。
「ケール」はビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富です。少し癖のある独特の苦みがあるため、苦みがお好きな方に向いているかもしれません。
「アシタバ」は、セリ科の多年草で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが含まれています。苦みの癖が少ないため、大麦若葉と同じくアシタバも飲みやすいのが特徴です。

青汁にはどんなはたらきがあるの?

野菜不足の方

野菜に含まれるビタミンやミネラルは、たんぱく質や脂質、炭水化物の三大栄養素が働く際の潤滑油のような役割があります。しかし、ビタミンやミネラルが不足すると、三大栄養素を効率的に摂取しても疲れやすくなったり、体調不良になったりもします。
厚生労働省「21世紀における国民健康づくり運動 (健康日本21)について」によると、成人の1日の野菜摂取量は350g以上が目標ですが、毎日350g以上の野菜を摂取するのは健康を維持するために必要と分かっていても、なかなか難しいですよね。
そこで、毎日の食事では摂りきれない野菜の栄養不足を補うために、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富な青汁を飲むことをおすすめします。

健康を維持したい方

毎日の食事で必要な栄養をしっかり摂るのは、意外と大変ですよね。日々の食事で足りていない栄養を補いたいという方にも青汁はおすすめです。毎日飲む習慣をつけて青汁から栄養を摂取することで、健康維持にも一役買ってくれるでしょう。

手軽に栄養を取り入れたい方に!世田谷自然食品の青汁がおすすめ

世田谷自然食品の青汁には、食物繊維や鉄分、カリウム、カルシウム、βカロテン、ビタミンCなどの栄養が多く含まれています。世田谷自然食品では、青汁の主原料にすっきりとした味わいの大麦若葉を使用しています。 それでは世田谷自然食品の青汁の特長やその魅力をご紹介します。

世田谷自然食品の青汁の特長

世田谷自然食品の「乳酸菌が入った青汁」は、その名の通り青汁の栄養に加えて乳酸菌も摂取できるのが大きな特長です。
使用しているのは日本人になじみの深いお米由来の植物性乳酸菌で、一包あたり100億個の乳酸菌が含まれています。
主原料は、栄養価の高まる旬に収穫した、九州産大麦若葉。北海道で自生する食物繊維豊富な天然クマザサも配合され、野菜の栄養をバランスよく摂取することができます。
国産抹茶を配合することで飲みやすくなるよう工夫しており、毎日続けやすいのもうれしいポイント。クセがないのでどんなメニューにも合わせることができ、牛乳や果汁、スムージーなど、飲み方をアレンジすることもできます。

まとめ

今回は、青汁に含まれる栄養やその栄養が体の中でどんな働きをしているかなどに着目し、ご紹介しました。1日3食の食生活を基本に、青汁を効率よく取り入れることで、健康維持をサポートしてくれます。
毎日続けるには体に必要な栄養が手軽に摂取でき、美味しく飲みやすいことがポイントです。皆さまも自分に合った青汁を探してみてはいかがでしょうか?

【参考文献】
文部科学省「食品成分データベース」
https://fooddb.mext.go.jp/
厚生労働省「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について」
https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/pdf/all.pdf

関連するキーワード


食の知識

関連する投稿


野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

缶詰や水煮パックでおなじみのヤングコーン。小さくてかわいい姿で、サラダや炒めもののアクセントやお弁当の彩りに重宝する野菜です。シャキシャキの歯ごたえで甘みがあり、旬の時期においしさを楽しんでいだきたい、ヤングコーンの魅力について詳しくご紹介します。


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。


健康メニュー|屋外でもあったかご飯!水筒のお湯で作れるグルメ3選

健康メニュー|屋外でもあったかご飯!水筒のお湯で作れるグルメ3選

天気のいい日は体を動かしたくなるもの。特別な予定はなくても、お出かけしたい気分になったら「ご近所アウトドア」はいかがでしょうか。外で食べるご飯はおいしいですよね。ご飯があたたかければ、さらによし。ちょっとしたアイデアで、「ご近所アウトドアグルメ」を満喫できる方法をご紹介します。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

缶詰や水煮パックでおなじみのヤングコーン。小さくてかわいい姿で、サラダや炒めもののアクセントやお弁当の彩りに重宝する野菜です。シャキシャキの歯ごたえで甘みがあり、旬の時期においしさを楽しんでいだきたい、ヤングコーンの魅力について詳しくご紹介します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。