健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。

逆腹式呼吸とは?

逆腹式呼吸とは、その名の通り腹式呼吸とは逆に、おなかを膨らませて息を全て吐ききってから、おなかをへこませて息を吸い込むという呼吸法です。喉を痛めずに発声がしやすくなるため、歌手やアナウンサーが行うことも多い呼吸法だといわれます。

逆腹式呼吸をするとおなかに圧力がかかりやすくなり、腹部や横隔膜をしっかりと動かせるため、内臓やインナーマッスルが活性化されます。また、腸へ刺激を与えて血流がよくなるので代謝アップや、リラックス効果なども期待できます。

意外と難しい!逆腹式呼吸をマスター

逆腹式呼吸はどのように行うのか、その方法を詳しく解説します。

最初に、あおむけの状態で両膝を立て、肩幅程度に脚を広げる基本姿勢を取ります。ゆっくりと息を吐きながらおなかを膨らませて、これ以上は難しいと感じるまで息を吐ききりましょう。この時、ウエスト部分を両手で押さえながら、おなかで手を押し返すイメージで息を吐くのがポイントです。

息を吐ききった後は、鼻からゆっくりと息を吸いながらおなかをへこませます。限界まで息を吸ったら、先ほどと同様に息を吐く動作へ戻ります。この呼吸を3分繰り返しましょう。腹式呼吸と逆の動きなので、慣れないうちは難しいと感じるかもしれません。逆腹式呼吸に慣れるには、動きを意識するように心がけるのがポイントです。

逆腹式呼吸は、他の運動と合わせて行うとおなかへの効果が高くなります。運動といっても軽い動きで問題ありません。例えば、立った状態で逆腹式呼吸を行い、脇腹をねじる動きをプラスするのも効果的。腹圧がアップして内臓へのマッサージ効果が高くなり、消化器系の血流アップ効果が期待できます。

逆腹式呼吸と合わせて「3分間のマインドフルネス」

運動と合わせた逆腹式呼吸は内臓への効果が期待できますが、「マインドフルネス」と合わせると心へのよい効果が期待できます。

マインドフルネスは、「意図的に心を『今』に向けること」という意味があります。日々感じている心配事や過去の失敗、将来への不安などを鎮めて今に集中することで、ストレスや抑うつ症状の軽減が期待できます。

マインドフルネスの状態にするために用いられる方法に瞑想があります。しかし、いきなり瞑想をするのはハードルが高い、という方もいるでしょう。そこで、まずは逆腹式呼吸を行ってみましょう。3分間、逆腹式呼吸と合わせて瞑想してみてください。

リラックスした状態で心の中に浮かぶ考えや感情に気づくことから始め、意識を呼吸に集中させます。同時に、体の感覚にも意識を向け、どこかに違和感や不快感を覚えるのであれば、その部位で呼吸するイメージをします。

マインドフルネスでは呼吸をしながら自分自身に意識を向けます。リラックス効果の高い逆腹式呼吸と合わせることで、より高い効果が期待できるでしょう。

3分間で行えるマインドフルネスについて、詳しくは以下の記事もご参照ください。

逆腹式呼吸は、慣れないうちは腹式呼吸に戻りやすく難しいと感じるかもしれません。しかし慣れてしまえば、3分間で健康やリラックス効果が期待できます。心と体の健康のために、逆腹式呼吸を行ってみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

缶詰や水煮パックでおなじみのヤングコーン。小さくてかわいい姿で、サラダや炒めもののアクセントやお弁当の彩りに重宝する野菜です。シャキシャキの歯ごたえで甘みがあり、旬の時期においしさを楽しんでいだきたい、ヤングコーンの魅力について詳しくご紹介します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。