健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。

おさえておきたい梅雨・夏の食のポイント

暑くなると冷たいものや生のものを摂りたくなりますが、これらは内臓を冷やし、消化能力を弱める原因になります。胃腸で消化吸収がされにくくなると、胃もたれ、食欲減退などにつながることも。体調を健やかに保つためにも、冷たい食べ物、飲み物には注意が必要です。また、焼肉やうなぎなどの「スタミナ食」は、胃に負担がかかるので調子のよい時にし、食べすぎないようにしましょう。

一方で滋養強壮のためには、山芋がおすすめです。生でも、加熱してもおいしく胃にもやさしい山芋は、健康パワーもたっぷり。胃腸だけでなく全身の養生にもおすすめの食材です。

山芋の健康効果や栄養については、下記も参考にしてみてください。

厳しい暑さに備える! おみそ汁で夏バテ対策を

手軽に豊富な栄養が摂れるおみそ汁は、夏バテ予防にうれしい一杯。胃が疲れている時は、野菜を柔らかく煮て消化しやすいように仕上げましょう。汗をかいて失われた塩分やミネラルなども、おみそ汁を飲むことで補えます。発酵食品である味噌の栄養もしっかり摂れるので、腸内環境も整います。

夏バテ予防におすすめのおみそ汁の具材については、下記も参照してください。

酸っぱいもので食養生「梅干し」「お酢」の活用法

疲労回復、食欲増進、食中毒の予防と、梅やお酢などの酸っぱいものは梅雨や夏におすすめの優秀な食材です。梅には江戸時代より、水毒、食毒、血毒といった毒消しの力があるといわれています。こだわりの梅干しやお酢を常備しておけば、いつもの食材にちょい足ししたり、お弁当に入れたりと、初夏に向けた体づくりに役立ちます。

梅干しやお酢の健康的な食べ方については、下記も参考にしてみてください。

夏風邪・冷えを薬味で撃退

生姜やミョウガなどの爽やかな香りの野菜は、栄養だけでなくその香りにも効能があるといわれています。夏に陥りがちな食欲不振や疲労など、不調に合わせていつものメニューにプラスしてみませんか。
薬味は少量でも健康的なパワーを秘めています。ただし胃腸の弱い方は、薬味の刺激が負担にならないよう量や頻度を調整してください。薬味に使用する野菜は、プランターや庭先で栽培できるのも魅力です。

薬味野菜やその効能については、下記でもご紹介していますのでぜひご覧ください。

健康習慣! 夏の食中毒を予防しよう

暑さや湿気で食べ物が傷みやすい夏は、食中毒にも注意しましょう。暑い時期は食中毒になりやすい食材を避け、食中毒の三原則「付けない、増やさない、やっつける」を意識して、しっかりと加熱調理して食べることをおすすめします。

食中毒予防については下記の記事も参考にしてみてください。

梅雨から初夏にかけての気候変化に負けず元気に乗りきれるよう、食養生を始めてみませんか。気になる食材や食べ方から始めてみれば、きっと体にうれしい変化が訪れるはず。食を見直し、体を内側から整えましょう。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

野菜の豆知識|「ヤングコーン」は皮もヒゲも食べられる!

缶詰や水煮パックでおなじみのヤングコーン。小さくてかわいい姿で、サラダや炒めもののアクセントやお弁当の彩りに重宝する野菜です。シャキシャキの歯ごたえで甘みがあり、旬の時期においしさを楽しんでいだきたい、ヤングコーンの魅力について詳しくご紹介します。


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。