健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|タオル筋トレで背中を鍛えよう

健康法|タオル筋トレで背中を鍛えよう

自宅で道具を使わずにできる筋トレは腹筋や腕・足の筋肉を鍛えるものが多いようですが、それ以外にもぜひ鍛えておきたいのが「背中の筋肉」。今回はタオル1本でできる筋トレ法をご紹介します。背中を鍛えてよい姿勢をキープしましょう。


自宅で道具を使わずにできる筋トレは腹筋や腕・足の筋肉を鍛えるものが多いようですが、それ以外にもぜひ鍛えておきたいのが「背中の筋肉」。今回はタオル1本でできる筋トレ法をご紹介します。背中を鍛えてよい姿勢をキープしましょう。

背中の筋肉を鍛えることできれいな姿勢に

腹筋を鍛えるとおなかに脂肪がつきにくくなる、腕の筋肉を鍛えると荷物運びなどが楽になる、足の筋肉を鍛えると歩くことや日常動作が楽になる、では背中の筋肉を鍛えるとどんなメリットがあるのでしょうか?

実は、背中の筋肉を鍛えることは、脊椎の両脇で体を支える筋肉を鍛えることにもつながり、姿勢がよくなるのです。それに加えて、背中の筋肉を動かすことで血流がよくなれば、肩こりや腰痛の防止にもつながります。
背中の筋肉は全身の筋肉の中でも大きいので、鍛えることで運動などをしなくても消費されるエネルギー量「基礎代謝量」もアップします。お肌を健やかに保つ、余分な脂肪をつきにくくするといった健康効果につながるのです。

また、今回のようにタオルを使って肩の筋肉をトレーニングすると、肩の関節の可動域を広げられるところも見逃せないポイントです。

腕・足などを鍛える筋トレについては、下記の記事を参考にしてみてください。

タオル筋トレで背中を鍛える運動その1:マシントレーニング風に

スポーツジムでマシンを使って行う運動に近い動き

スポーツジムでマシンを使って行う「ラットプルダウン」(画像)に近い運動を、一般的なフェイスタオル(長さ80センチ程度)を使ってやってみましょう。

1. 足を肩幅程度まで開いて立ち、膝を軽く曲げ、腰を落とします。
2. 両手を肩幅の1.5倍くらいまで広げた状態でタオルをピンと張って持ちます。
3. 肘を伸ばしたまま、両腕を頭のななめ上まで持ち上げます。肩関節が柔らかい人は、頭の真上まで持ち上げてみましょう。
4. 持ち上げたまま、両手でタオルを左右から引っ張って力をかけます。
5. タオルを引っ張ったまま、ゆっくり肘を曲げてタオルを胸のあたりへ下ろします。
6. タオルを引っ張ったまま、ゆっくり肘を伸ばしてタオルを頭のななめ上まで戻します。
7. 5~6を無理のない回数、多くても20回×3セットくらいまで繰り返します。

慣れてきたら、徐々にタオルを頭の真上に近い角度で持ち上げていったり、タオルを前(胸のあたり)ではなく、背中側(首の後ろ)に下ろしたりしてみましょう。マシンを使った本来の「ラットプルダウン」に近い運動になります。

タオル筋トレで背中を鍛える運動その2:床でうつぶせになって

「うつぶせから上体を起こす」運動もタオルでより効果的に

床や専用マシンにうつぶせになった状態から上体を起こす運動「バックエクステンション」。この運動も、フェイスタオルを使い、両手で左右に張りながら動くことでより効果的に鍛えられます。

1. 両腕を頭の上に伸ばした状態でうつぶせになり、両手を肩幅の1.5倍くらいまで広げた状態でタオルをピンと張って持ちます。
2. 両手でタオルを左右から引っ張りながら、みぞおちを支点にしてゆっくり上体を起こしていきます。
3. 少しきついけれど無理のないところまで起こしたら、ゆっくりうつぶせに戻りましょう。
4. 2~3を無理のない回数、多くても20回くらいまで繰り返します。

慣れてきたら、3で上体を起こす高さを徐々に上げてみましょう。両腕が耳の横にくるくらいまで上げられれば、大したものです。

マシンを使わないトレーニングは、負荷のかけ方を自分で調整しなければなりません。楽にこなせる動きだけではトレーニングになりませんが、逆に鍛えようと無理をするのもケガの元です。「ちょっときつい」程度の負荷、回数を目安に、運動の強さよりも毎日続けることを重視しながらやっていきましょう。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


最新の投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。