健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|黒酢って体にどういいの?

健康メニュー|黒酢って体にどういいの?

美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。


美容や健康によい調味料として親しまれている酢。穀物を原料とした穀物酢や、果実を原料とした果実酢など、いろいろな種類の酢があるなかから、今回は「黒酢」にフォーカスします。黒酢と他の酢との違い、黒酢の栄養素やおすすめの摂り方などについてご紹介します。

黒酢とはどんなもの?

普段私たちが目にする家庭用の酢のほとんどは、穀物や果実などの原料を酢酸発酵させて醸造した「醸造酢」と呼ばれるもの。一般的な酢は、主に精米を原料に使い、薄い黄色をしています。一方、黒酢は玄米や大麦を原料として醸造され、琥珀色をしているのが特徴。かめ壷のなかに、玄米や大麦の他に水と糀を加え、自然発酵させます。黒酢は、一般的な酢よりも長い時間をかけて熟成させるので、深みのある色と豊かなコクが生まれます。

中国の伝統酢「香醋」は黒酢と似ていますが、原料と製法が異なります。黒酢が玄米や大麦を原料としているのに対して、香醋はもち米を原料としています。もち米から造ったお酒にもみ殻を混ぜ合わせて発酵させ、半年~数年かけて熟成します。

黒酢と他の酢はどう違うの?

さまざまな種類の食酢があるなかで、黒酢は「穀物酢」に分類され、さらに原料によって「米黒酢」と「大麦黒酢」に区分されます。果実由来の酢は、りんご酢やぶどう酢などが定番です。

黒酢は発酵と熟成に長い時間をかけるため、液色が黒みがかった琥珀色をしています。また、酢といえばツンとした独特の刺激臭があることが多いですが、黒酢は香りがまろやか。味わいにもうま味があります。米黒酢は大麦黒酢よりも酸味がやや強く、大麦黒酢は米黒酢よりもさっぱりした風味が特徴です。

黒酢にはどんな栄養素が含まれている?

黒酢は、他の酢と比べて、必須アミノ酸をはじめとするアミノ酸が豊富です。アミノ酸は、血流改善や免疫力アップ、美しい肌の維持などに役立ちます。必須アミノ酸は、人間の生命維持に欠かせない栄養素。体内で合成できないため、食事から摂る必要があります。

また、黒酢の主成分である酢酸は、体内に取り込まれるとクエン酸に変わります。クエン酸は、体内でのエネルギー生成を助けるため、疲労回復に効果的。なかなか疲れが取れないと感じた時は、積極的に摂りたいですね。

黒酢はどうやって摂るのがおすすめ?

体にうれしいさまざまな効果をもたらしてくれる黒酢。手軽においしく味わう方法をいくつかご紹介します。

ドリンクとして

黒酢の摂取量の目安は、1日あたり約20~30ミリリットルといわれています。ただし原液のまま飲むと胃に負担がかかってしまうので、水やお湯で10倍ほどに薄めて飲みましょう。牛乳で割るとヨーグルトドリンクのようになります。酸味が気になる場合は、はちみつを加えてみてください。

世田谷自然食品が販売する黒酢ドリンク「飲む黒酢とりんご酢」は、黒酢とりんご酢をダブルで配合した栄養豊富なお酢飲料。りんご果汁とはちみつをプラスし、まろやかで飲みやすい味わいに仕上げています。

調味料として

黒酢は料理の調味料としても活躍します。特に肉料理との相性が抜群で、コクのある甘酸っぱさが肉のうま味を引き立ててくれます。酢豚は黒酢を使った料理の定番。鶏手羽を黒酢で煮込んでもおいしいですよ。さっぱりとした味わいで、食欲がない時にぴったりです。

栄養満点の酢と納豆を組み合わせた「酢納豆」もおすすめです。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

必須アミノ酸を豊富に含み、疲労回復に効果的な黒酢。毎日の食生活に取り入れて、健康と美容に役立ててみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。