健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|丑の日は「桃の葉湯」に入ろう!夏の薬湯

健康法|丑の日は「桃の葉湯」に入ろう!夏の薬湯

ついついシャワーだけで済ませがちな夏のお風呂ですが、実はゆず湯など冬の季節湯と同じように、「夏の季節湯」もさまざまなものがあります。今回は、暑い時にもおすすめの「夏の季節湯」について、昔ながらの薬湯やおすすめの薬湯をご紹介します。


ついついシャワーだけで済ませがちな夏のお風呂ですが、実はゆず湯など冬の季節湯と同じように、「夏の季節湯」もさまざまなものがあります。今回は、暑い時にもおすすめの「夏の季節湯」について、昔ながらの薬湯やおすすめの薬湯をご紹介します。

土用の丑の日に入る「桃の葉湯(桃湯)」

江戸時代から伝わる「丑湯」こと「桃の葉湯(桃湯)」

夏、「土用の丑の日」といえば、うなぎなど「“う”のつく食べ物で精をつける」習慣がよく知られています。同じく江戸時代から続いている「土用の丑の日」の習慣が、桃の葉を煮出したものを注いだお風呂に入る「丑湯(うしゆ)」です。

桃の葉にはお肌にうれしい効きめが

桃の葉は昔からあせも、しっしん、肌荒れなどに効果的な、お肌にうれしい薬草といわれます。桃の葉に含まれるポリフェノールの一種「タンニン」に、消炎作用や保湿、新陳代謝を高めるといったお肌を健やかにする働きがあるためだと見られています。タンニンには解熱作用やお肌を引き締める収れん作用もあるので、日焼けなどでトラブルの多い夏のお肌には特におすすめなのです。

公衆浴場のイベント湯もチェック!

本来は生の桃の葉を煮出す「桃の葉湯」ですが、菖蒲や柚子の実のように、生の桃の葉が出回ることはあまりなく、家庭では入浴剤などを使うことが多いようです。また、全国の銭湯などでも土用の丑の日前後には「桃の葉湯」が盛んに実施されていますので、ぜひチェックしてみてください。

あたたまりながらすっきりと「ハッカ湯(ミント湯)」

暑い時でも爽やかでゆっくりつかりやすい

8月の季節湯ともいわれるハッカ湯(ミント湯)。ハッカ油やミントのアロマオイルをお湯に垂らして手軽に楽しめますし、家庭菜園などでたくさん獲れた時は、枝ごと束ねてお風呂に浮かべるのもおすすめです。独特の清涼感のある香りに加えて、蒸発する際に体の熱を奪う性質があるので、あたたかいお風呂でもゆっくりつかりやすく、湯上がりもスーッと爽やかに過ごせます。

ミントについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

梅雨が明けてもぜひ入りたい「どくだみ湯」

どくだみの強いにおいには殺菌作用がある

6月の季節湯といわれるどくだみ湯。独特の強いにおいには強力な殺菌作用があり、花や葉を度数の高いアルコールに漬けた「どくだみチンキ」は虫よけやうがい薬などに使われることもあります。

どくだみを天日干ししておけば、夏も楽しめる

どくだみは主に5月~6月の梅雨どきに見られ、夏に入るとシーズンが終わりますが、シーズン中に収穫して天日で乾燥させておけば、夏の間や、それ以降も引き続きどくだみ湯を楽しめます。干したどくだみは殺菌作用こそ弱まってしまうものの、独特のにおいも和らぐので入りやすくなりますよ。

どくだみ湯について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

花畑を思い浮かべながら「ラベンダー湯」

初夏はラベンダーのシーズン

ドライフラワーなどが年中出回っていることから、あまり意識されていないかもしれませんが、ラベンダーの本来のシーズンは初夏。地域によって若干の差はありますが、6月下旬~7月下旬ごろとされています。切り花があまり流通しないこともあり、お風呂に生花が用いられるのは稀ですが、満開の花畑をイメージしながらラベンダー湯につかってみるのも乙なものです。

ラベンダー湯には夏の疲れにうれしい特徴も

ラベンダーの香りには安眠、精神をリラックスさせる、痛みを和らげる、血圧を下げるなどの効果が期待できます。入浴剤も手に入りやすいですし、ラベンダーのアロマオイルは比較的安全で扱いやすいので、アロマオイルを垂らしたラベンダー湯もおすすめです。

アロマオイルについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

入浴剤などもさまざまな種類が出回っており、夏にゆず湯に入ったり、行ったこともない遠い温泉の気分を味わったりといったことも随分手軽に楽しめるこのごろ。でも、昔から好まれてきた夏の薬湯には、暑い季節を快適に過ごすさまざまな知恵が詰まっています。ぜひ上手に取り入れて、夏を健やかに乗り切っていきましょう。

関連するキーワード


健康の知識 簡単健康法

関連する投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


最新の投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。