健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。

柚子胡椒の「胡椒」、実は唐辛子のことだった!

柚子胡椒は、細かく刻んだ柚子の皮と唐辛子をすりつぶし、食塩を加えた調味料です。九州地方のなかでも大分県が発祥といわれ、今では特産品として広く知られるようになりました。九州の一部の地域では、唐辛子のことを「胡椒」と呼ぶことから、柚子胡椒という名が定着しました。爽やかな香りとほどよい辛さがあり、水炊きなどの鍋物、うどん、焼き鳥、餃子などの薬味、汁物などの調味料として加えると、味に変化を与え、風味も豊かになります。

柚子胡椒は、青唐辛子と青柚子を用いた緑色のものが一般的です。その他、赤唐辛子や青柚子、黄柚子の組み合わせによって、黄色や赤色の柚子胡椒となります。味わいは、緑色のほうが辛味が強く、赤色のほうが香りが高いといわれていますので、お料理に合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。

柚子胡椒は、栄養的にも優秀な食品

柚子の皮には、レモン果実の約3倍のビタミンCが含まれています。果皮には、芳香の元となるリモネンやシトラールもたっぷり。リモネンは、交感神経を刺激して血行を促すことで、からだの代謝や消化活動を活発にしてくれます。
唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、体温を上げて血行をスムーズにすることによる代謝を高める効果、さらにはダイエット効果も期待できます。

塩分が気になる場合は、食べ方を工夫して

柚子胡椒の食塩相当量は、お弁当・惣菜用の小袋の一般的な量(約2グラム)を1食分とすると、柚子胡椒2グラムでは塩分は約0.5グラムとなります。4分の1を塩分で占めているので、摂り過ぎには注意したいものです。
塩分を抑えるには、食材に薄くまぶしたり、食べる度に少しずつつけたりして味わうのがおすすめです。唐辛子に含まれるカプサイシンの摂り過ぎも防ぎ、胃の負担を軽減できます。
※食塩相当量はメーカーによって差があります。

柚子胡椒のおすすめの食べ方について

柚子胡椒は、和洋中にこだわらず、意外な食材ともおいしく合わせられます。栄養的かつ減塩メニューとしても、おすすめの食べ方をご紹介します。

れんこんの柚子胡椒炒め

柚子の皮のビタミンCと、れんこんのあくに含まれるポリフェノールで、ダブルの抗酸化作用が期待できます。柚子胡椒を少量まぶして食べるなら塩分を摂り過ぎず、食物繊維たっぷりの一品となります。れんこんをあく抜きする場合は、栄養だけでなく香りやうま味も逃げてしまうため、短時間にするのがポイントです。

納豆の柚子胡椒和え

ついつい納豆にお醤油を足してしまう方には、柚子胡椒をプラスしてみてはいかがでしょう。柚子胡椒なら、香りや辛味も加わり、味がしっかりと決まります。少量を足すだけなら、塩分を抑えることも可能に。納豆独特のクセも和らげられます。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳 12食セット」は、主菜+副菜3品からなる、12種の彩り御膳を毎月お届け。12種のなかには、「れんこんの柚子胡椒炒め」の副菜を含む御膳もご用意しています。

柚子胡椒の爽やかな辛味で、いつものメニューがこだわりの一品に仕上がります。唐辛子のパワーでからだもあたたまり、自然に食欲もアップ。調味料のひとつとして常備しておくことで、お料理の幅もぐんと広がります。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。