健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「燻製」でさまざまな食材をおいしく

健康メニュー|「燻製」でさまざまな食材をおいしく

ハムやベーコン、スモークサーモンなど、燻製された食材は意外と身の回りに多いものです。家庭やアウトドアで燻製できる器具もあるので、自分で食材を燻製する機会も増えているのではないでしょうか。今回は、燻製の基本と燻製方法の種類、燻製で味わいたいおすすめ食材をご紹介します。


ハムやベーコン、スモークサーモンなど、燻製された食材は意外と身の回りに多いものです。家庭やアウトドアで燻製できる器具もあるので、自分で食材を燻製する機会も増えているのではないでしょうか。今回は、燻製の基本と燻製方法の種類、燻製で味わいたいおすすめ食材をご紹介します。

「燻製」とは?

燻製とは、桜や樫、ナラなどの木材で燃やした煙で、塩漬けした肉や魚介類を燻して乾燥させた食品です。燻製で燃やす木には樹脂の少ない木を使い、燻すことで特有の風味をつけながら食材の保存性を高められます。

最近では家庭で燻製を作れる器具が販売されており、燻製のノウハウもインターネットに掲載されているので、自宅やキャンプなどのレジャーで燻製を作って楽しむ機会が増えています。

なぜ燻製にするの?

食材を燻製すると、保存性が高まる上に風味もアップします。そもそも、燻製という技術は食材を長期保存するために生まれた方法です。その歴史はとても長く、石器時代から人類はすでに燻製の技術を持ち、たんぱく源である肉や魚を長期保存するために燻製していたといわれるほど。

なぜ燻製すると長期保存ができるのかというと、煙の殺菌効果によるものです。木材を燃やして出る燻煙には、腐敗の原因となる菌の滅菌・殺菌効果が期待できます。また、燻すことによる脱水効果で水分が減るので、菌の繁殖も防げます。

燻製を作るための塩漬けや乾燥の工程で味が濃くなり、さらに燻煙の香りが食材に加わるため、元の食材よりうま味がアップしておいしくなるのも燻製のメリットです。

燻し方にも種類がある!

燻製の作り方には、燻す時の温度によって複数の方法があります。

熱燻(ねっくん)

熱燻とは、80~140℃の高温で燻す方法です。熱したスモークチップの煙を使って高温で燻すので、スモークにかかる時間は10分~1時間と短時間で済みます。短時間で燻す方法なので食材の水分を抜くことは難しく、ジューシーに仕上げられますが保存性はほぼありません。しかし、簡単に燻製を作れる方法なのでキャンプやバーベキューなどのアウトドアや家庭で燻製作りをする際におすすめの方法です。

温燻(おんくん)

最も一般的な燻製方法で、スモークチップを固めたスモークウッドを燃やした煙で30~80℃の温度で燻します。ベーコンやソーセージなどの代表的な燻製料理の多くが、この温燻で作られています。燻製にかかる時間は数時間~1日と長く、できあがった燻製の水分量は半分ほどに減るため、熱燻で作った燻製よりも保存可能期間が長く、冷蔵庫で約5日間は日持ちします。

冷燻(れいくん)

温燻よりさらに低い、15~30℃で燻す方法です。低温で燻製するため、最も長い時間がかかります。30℃以下で燻すので温度管理が難しく、冬以外の時期の冷燻は温度が上がりやすいので困難です。長時間かけて燻すことで食材の水分量が大幅に減るので、冷燻した食材は長期保存できます。

燻製で味わいたい食材

燻製は好みの食材で手作りが可能です。その中でも燻製で味わうのに特におすすめの食材が、以下の3点です。

鮭の燻製は、冷燻したスモークサーモンとしてよく知られています。鮭に含まれる栄養素として有名なのが、独特の赤みの元となっている「アスタキサンチン」という栄養素。強力な抗酸化作用を持ち、からだの中の活性酸素を取り除くことで免疫低下予防や美肌効果などが期待できます。また、疲労回復のあるビタミンB群、血流改善や記憶力アップ効果が期待できるDHA・EPAなどの豊富な栄養素も含まれています。

鮭の燻製は冷燻された市販のものが入手しやすいですが、温燻で手作り燻製も手軽に作れます。

ゆで卵

良質のたんぱく質やエネルギー源となる脂質、ビタミン類などを含むゆで卵は、「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養価が高い食材です。燻製卵としてもポピュラーな食材で、ゆで卵を燻すだけで普段とはまた違った味わいが楽しめます。

チーズ

牛乳を原料に作られるチーズは、たんぱく質やカルシウムのほかビタミン類やミネラルをバランスよく含んでいます。燻製チーズも市販されていますが、普通のチーズを使って自宅やアウトドアで燻製にするのもおすすめです。

燻製は食材の味わいをアップさせてくれる方法で、家庭でも比較的手軽に作れるほか、料理にも活用できます。世田谷自然食品でも、レンジ加熱だけでレストランの味を自宅で楽しめる洋食せたがや亭「シェフ仕立て 洋食グルメ便」で、燻製食材を使ったスモークサーモンのグラタンを提供しているので、燻製した食材をさまざまな方法で味わってみましょう。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。