健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|食べるのがうれしくなる! 縁起のよい和菓子

健康メニュー|食べるのがうれしくなる! 縁起のよい和菓子

季節や行事ごとに登場する和菓子は、古の人々のさまざまな願いを込めて作られ、食べられてきました。今回は、和菓子や、その素材にまつわるさまざまな縁起をご紹介します。ご自宅用にも贈答用にも役立つ知識ですので、ぜひ参考になさってください。


季節や行事ごとに登場する和菓子は、古の人々のさまざまな願いを込めて作られ、食べられてきました。今回は、和菓子や、その素材にまつわるさまざまな縁起をご紹介します。ご自宅用にも贈答用にも役立つ知識ですので、ぜひ参考になさってください。

新年に、長寿を願う「花びら餅」

「花びら餅」は、お正月の京都や年初めの茶事(初釜:はつがま)で食べられる、季節限定の和菓子です。白い求肥の皮に紅色のひし餅がうっすら透けて、とても雅なたたずまいをしています。なかの餡には京都の白味噌が加えられています。

枝のようにみえる棒は、なんとゴボウを甘く炊いたもの。平安時代に宮中で行われていた、硬いものを食べて歯を丈夫にして長寿を願う「歯固め」の儀式で用いられた「アユの塩漬け」を模したものともいわれています。
甘さのなかに塩気とゴボウの食感・香りが調和して、年始にふさわしい祝菓子です。

夏の京菓子「水無月」

夏の京菓子といえば、ぜひ食べておきたいのが「水無月」です。6月の終わりに神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」の時期に食べるお菓子で、近年では京都以外でも提供する和菓子店を見つけることができます。

「水無月」の基本は、白ういろうの上に小豆をのせた三角形。小豆の赤で邪気(病気や災厄)を祓い、氷を模した三角形が暑気を払うとされています。涼しげな見た目は暑気払いにぴったりです。

夏越の祓(なごしのはらえ)については、下記記事で紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

縁起のよい和菓子の「紅白まんじゅう」

お祝いごとで配られるものの定番といえば「紅白まんじゅう」。神聖さや清浄を表す「白」に、邪気を祓う魔除けの「赤」を組み合わせた、縁起のよい和菓子の代表格ともいえるでしょう。

一説には「赤」は赤ちゃん(赤子)を、「白」は花嫁衣装である白装束を指し、「赤と白」で「一生」を表しているともいわれています。さらに、この2色を「紅白」のセットで扱うようになったのは、平安時代の源平合戦からという説もあります。

縁起のよい和菓子を探そう!

語呂合わせだったり、見た目からの連想だったり、和菓子は季節や願いなどの縁起が込められたものが多くあります。ここでは和菓子で用いられる「縁起のよい食材」の一部をご紹介します。ご自身のおやつに選ぶ時や、お土産にお礼にと、さまざまな場面で活用できますよ。

<縁起のよい和菓子食材>

あんこ(小豆)…魔除けの赤、邪気を祓う
もち…原料の米(もち米)は神が宿る五穀のひとつ、神様から生命力を授かる
栗…不老長寿、勝負事に勝つ、イガは魔除け、栗きんとんで金運アップ
きなこ…原料の大豆は神が宿る五穀のひとつ、厄払い、黄色で金運アップ、和菓子「きなこねじり」はしめ縄を模している

和菓子は季節ものも多く、和菓子屋さんに行くと「ああ、もうそんな時季なのね」と、季節の移り変わりを感じさせてくれます。選ぶ際には、かなえたい願い事から探してみるのも一興です。
縁起がよいといえば、お正月にいただく「おせち料理」。ご存じのようにおめでたいものばかりが入っていますから、お正月に備えてその意味をチェックしておくのも楽しいですよ。
ぜひ下記の記事もチェックしてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。