健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|いちごの品種、いくつ知ってる?

野菜の豆知識|いちごの品種、いくつ知ってる?

いちごはそのまま食べるのはもちろん、多くのスイーツにも使われている身近なフルーツですが、たくさんの品種があることはご存じですか?今回は、多数あるいちごの品種のうち、生産量の多い品種をご紹介します。


いちごはそのまま食べるのはもちろん、多くのスイーツにも使われている身近なフルーツですが、たくさんの品種があることはご存じですか?今回は、多数あるいちごの品種のうち、生産量の多い品種をご紹介します。

福岡県「あまおう」

福岡県で収穫される「あまおう」は、全国的にも知られるいちごの品種。かつて親しまれていた「とよのか」に代わる日本一のいちごとして5年もの年月をかけて研究開発されたあまおうは、福岡県のみで生産される希少性の高いいちごです。「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字からつけられたその名前には、「甘いいちごの王様になれるように」という願いも込められています。

とよのかよりも大きいサイズのあまおうは、濃くて赤い色合いが特徴。ひと口かじると、濃厚な甘みを持つたっぷりの果汁が口の中に広がります。甘みも濃いですが酸味のバランスが絶妙で、濃厚な味わいです。

静岡県「紅ほっぺ」

静岡県のいちごの主力品種である「紅ほっぺ」は、「章姫(あきひめ)」と「さちのか」をかけ合わせて生まれた品種です。紅ほっぺという名称は、「ほっぺが落ちるほどおいしい」ということから名付けられました。春に多く収穫できる品種なので、いちご狩りの品種としても知られています。

紅ほっぺの鮮やかな紅色の果実は強い甘みがありますが、酸味もしっかりと感じられるのが特徴。そのため、いちご本来の甘酸っぱい味わいが楽しめます。

栃木県「とちおとめ」

日本国内で最もいちごの収穫量が多い栃木県で収穫される「とちおとめ」は、栃木県以外の東日本で栽培されているいちごで、作付面積割合が日本で最も多い品種です。安定した味のとちおとめは東日本でのシェア1位を獲得しているほどポピュラーないちごで、1996年の品種登録以来日本各地で広く親しまれています。

とちおとめは、かつて東日本でポピュラーだった品種「女峰(にょほう)」より大きくおいしいいちごを目指して誕生した品種なので、粒が大きめで高い糖度に程よい酸味がある、バランスのよい味わいが特徴です。

熊本県「ゆうべに」

「ゆうべに」は約10年の研究を経て2015年に生まれ、2017年に品種登録された、熊本県オリジナルのいちごです。現在、熊本県のみで栽培・出荷されています。ゆうべにという名前は、熊本の「熊」の音読み「ゆう」といちごの紅色の「べに」の組み合わせに、果実の赤色や女性の口紅、ほお紅の色、クリスマスを彩る赤をイメージしてつけられました。

ゆうべには、他のいちごと比較しても鮮やかな紅色が特徴です。控えめな酸味ですが甘みと酸味のバランスに優れており、たっぷりの果汁でみずみずしく、しっかりめの食感で芳醇な香りが楽しめる品種です。

長崎県「ゆめのか」

愛知県で生まれた品種「ゆめのか」は、2012年から長崎県での栽培がはじまり、現在は県内のいちご農家の約4割が栽培する、長崎県を代表する品種となっています。

大きめの果実は鮮やかな紅色で、濃厚な甘さに程よい酸味が加わったしっかりした食感の果肉は果汁が多くジューシーで、爽やかで香り高い味わいです。果皮が硬めなので、日持ちがよいのもゆめのかの特徴です。

世田谷自然食品では、さまざまな品種のいちごをはじめとした旬のフルーツが産地から届く厳選グルメ特選便「旬のフルーツ定期便」を販売しています。フルーツのプロが厳選したフルーツが一番おいしい時期に届くので、日本各地のフルーツを最適なタイミングで味わえます。

いちごは比較的身近なフルーツですが、日本各地に多くの品種があり、それぞれ異なる味わいが楽しめます。いちごを食べる際は品種もチェックして、味の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。