健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|霧降高原キスゲ平園地(栃木県) 黄色のニッコウキスゲの群生は一見の価値あり

散策|霧降高原キスゲ平園地(栃木県) 黄色のニッコウキスゲの群生は一見の価値あり

霧降(きりふり)高原は日光連山の東端、赤薙山(あかなぎさん)の中腹に位置します。霧降高原内にあるキスゲ平は標高1300mを超え、関東平野の雄大な景色を楽しめるほか、ヤマツツジやシロヤシオ、ニッコウキスゲ、紅葉など、草花が四季折々に咲き誇る散策スポットとなっています。特に黄色のニッコウキスゲの群生は、一見の価値ありです。


霧降(きりふり)高原は日光連山の東端、赤薙山(あかなぎさん)の中腹に位置します。霧降高原内にあるキスゲ平は標高1300mを超え、関東平野の雄大な景色を楽しめるほか、ヤマツツジやシロヤシオ、ニッコウキスゲ、紅葉など、草花が四季折々に咲き誇る散策スポットとなっています。
(画像は天空回廊)

オススメ散策ルート

霧降高原レストハウスの前から最上部展望台までは天空回廊と呼ばれる1445段の階段が伸びており、中腹の避難小屋までは階段を迂回する散策路があります。
今回ご紹介するのは、散策路を歩くコースと、天空回廊を使って頂上を目指すコースの2つ。
体力や体調に合わせて選べます。

≪高原の花観察コース(約60分)≫

行きはゆっくり散策路を歩き、高原の花々を観察します。

帰りは階段でまっすぐ下りていくコースです。

≪天空回廊往復コース(約90分)≫

階段のみを使って頂上の小丸山(こまるやま)展望台まで往復するコース。

1445段の階段の踏破にチャレンジします。

※時間には個人差があります。

霧降高原キスゲ平園地

キスゲ平園地は霧降高原レストハウスの前から、遊歩道と天空回廊(1445段の階段)が整備され、自分のペースに合わせて眺望と草花を楽しめるようになっています。
園の中腹までは階段を使わずに遊歩道のみで行くことができます。「高原の花観察コース」は、この遊歩道で上っていき、帰りは階段を利用します。

3月下旬にはマンサク、4月~6月はカタクリやツツジ、6月中旬~7月はニッコウキスゲと、春から秋まで100種類以上の草花が楽しめます。そのなかでもニッコウキスゲは最も有名で、10cm前後の黄色の花が見渡す限り広がる光景は一見の価値ありと多くの方が訪れます。(上画像はニッコウキスゲ群落)

また、秋には9月下旬から少しずつ紅葉が始まり、10月にはサラサドウダンの紅葉、カラマツの黄葉が盛りです。

散策の出発点「霧降高原レストハウス」

霧降高原レストハウスは、休憩コーナー、情報コーナー、売店・レストランがあり、行きと帰りの休憩所となっています。情報コーナーではコースマップや花の情報を入手できるので、散策前に寄ってみるのがおすすめです。

スイーツとコーヒー「霧降高原ブレンド」で一息つくのを楽しみに、散策を楽しむのもよいですね。空腹なら、「とちぎ霧降高原牛カレー」も試してみてはいかがでしょうか。
ウッドデッキではキスゲ平の景観を楽しみながらゆっくりとくつろぐことができます。

・定休日
4月~11月:なし
12月~3月:毎週水曜日
年末年始(1月1日は臨時開館)
・開館時間
4月~11月 9:00~17:00
12月~3月 10:00~16:00

天空回廊の終点、展望台からの眺めは……

階段を上るごとに視界が開け、雄大な景色を楽しめる「天空回廊往復コース」。
霧降高原レストハウスから見ると、空につながっているのでは?と思うほど長い階段が続いています。

「高原の花散策コース」の復路にも使用するため、中腹までの階段は幅が広く、傾斜もやや緩やかです。
ただ、中腹から先は傾斜が急になり、ここからは散策路はなく、階段しかありません。高低差は240m、脚力に自信があれば、ぜひチャレンジしたいコースです。

頂上の展望台からの眺めは、苦労して階段を上った甲斐があった!と嬉しくなるような景色が広がっています。展望台にある合言葉を見てきた方には、登頂記念証が発行されます。登頂のよい記念になりますね。

霧降高原はその名の通り、霧が発生しやすいのが特徴。朝早くに登頂できれば、もしかしたら雲海に出会えるかもしれません。雲海は寒い時に発生しやすいので、雲海を狙うなら冬の散策がおすすめです。雪遊びできる「ゆきんこ広場」やそり滑り専用のゲレンデ、無料で借りられるスノーシューなど、冬季も楽しめるように工夫されています。(下の画像は天空回廊からの雲海)

高原の花々をのんびり楽しむなら散策路、頂上の絶景なら天空回廊と、体力に合わせた楽しみ方ができる霧降高原。約20分でまわれるバリアフリーコースもあり、霧降高原レストハウスでは車いすの貸し出しを行っています。時期によって異なる花々のじゅうたんを見ることができるので、ぜひさまざまな時期に訪れてみてくださいね。

※掲載されている情報は平成28年9月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。