健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「冬のかゆみ」 生活習慣で肌の改善を

健康法|「冬のかゆみ」 生活習慣で肌の改善を

夏場は平気なのに、冬になると肌がかゆくなるという方も多いのではないでしょうか。この原因の多くは肌の乾燥によるもので、加齢によって身体の水分量が減少する中高年に多いお悩みです。生活習慣を見直す事でも、改善することが出来ますので、今回は、乾燥による冬のかゆみの原因と対処法をご紹介します。


夏場は平気なのに、冬になると肌がかゆくなるという方も多いのではないでしょうか。この原因の多くは肌の乾燥によるもので、加齢によって身体の水分量が減少する中高年に多いお悩みです。今回はそんな乾燥による、冬のかゆみの原因と対処法をご紹介します。

冬のかゆみ、なぜ起こる?

冬になると、なぜ身体がかゆくなるのでしょうか。その原因は冬の「寒さ」と「乾燥」にあります。
寒くなると身体の血行が滞り、身体の表面、つまり肌まで栄養が届きにくくなります。さらには、発汗によって補われる皮脂も減少しています。肌がもともと持っている、外の刺激に対するバリア機能が低下しているのが、冬の肌の特徴です。

さらに、屋外はもとより、暖房で温められた室内も乾燥しているので、刺激に弱くなった肌から、どんどん水分を奪っていきます。

肌が乾燥すると細胞の間に「隙間」ができてきます。そうすると、本来は表皮に覆われていた、かゆみを感じる細胞が表に出てしまい、これが冬のかゆみとなって現れるというわけです。

冬のかゆみの多くは、このように冬の「寒さ」と「乾燥」によって、肌が乾燥することで引き起こされています。

かゆい時の対処法

先ほど、冬のかゆみは、かゆみを感じる細胞が表に出てきているためとご説明しました。この細胞は外からの刺激でかゆみを引き起こす「ヒスタミン」を分泌するので、とてもやっかい。つまり、「かけばかくほどかゆくなる」のが、冬のかゆみなのです。

かゆいからといって、やみくもにかいてしまうのはよくありません。医薬品のかゆみ止めを用いたり、保湿クリームで肌を保護したりして我慢しましょう。我慢をするのがつらい時には、手を組んだり、お茶を飲んでみたりして、かく以外の動きで気をまぎらわせるようにしてみてください。

万が一、出血するほどかいてしまった場合は、出血がおさまってからかゆみ止めをぬりましょう。医薬部外品や化粧品扱いの保湿クリームは傷を悪化させるおそれがありますから、傷の部分にはぬらないようにしてください。

冬の肌乾燥、入浴の仕方を見直して

冷え対策に有効な「入浴」ですが、その反面、入り方によっては肌の乾燥を進めてしまうことも。入った直後は潤った感じがしますが、汚れや皮脂が取り除かれたことによって、水分が蒸発しやすくなっています。

冬の間は、皮脂を取り過ぎないよう、ぬるめのお湯につかりましょう。また、肌を洗う時には強くこすらず、優しく洗います。「痛いくらいのタオルでこするのが気持ち良い」という方は、冬の間だけでもソフトな肌触りのタオルに変更するのがおすすめ。乾燥がひどい場合にはせっけんを使わず、手でなでるように洗う方法を数日続けてみてください。

お風呂からあがったら、バスタオルを押し当てるようにして水分をふきとりましょう。ごしごしとこするように拭くのはNGです。そして、肌がしっとりしている入浴後15分以内を目安に、ボディローションなどで保湿するようにします。

かゆみを予防する冬の生活習慣

肌の乾燥は、普段の生活環境を見直すことでも、軽減することが可能です。ここでは、身体の外(部屋)と内を、乾燥という視点で見てみましょう。

暖房器具は部屋の湿度を下げますから、加湿器を併用するのがおすすめです。もしくは、洗濯物を室内に干すだけでも湿度を上げることができます。濡らしたタオルを部屋にかけておくだけでもずいぶん違います。

また、ストレスや睡眠不足は、肌の代謝の乱れを招くことが分かっています。ストレスをなくすことは難しいですが、よく寝てよく食べる、それから気晴らしになることをいくつも見つけておくということが、乾燥対策に限らず健やかでいることの秘訣です。

ドラッグストアに行くと、目移りするほど多くの保湿剤が売られています。いったいどれを選べば良いのか迷ってしまいますが、実際のところ、肌の状態は一人ひとり違うため、これが良い、と一概におすすめすることはできません。商品の説明文をよく読んだり、サンプルや小さいサイズを試したりして、自分に合うものを探しましょう。皮膚科を受診して保湿剤を教えてもらうこともできますから、肌荒れがひどい場合には相談してみてください。

冬のかゆみは本当にやっかいだと感じる方は多いのではないでしょうか。外ではむやみにかけない、寝ていてもかゆみで起きてしまう……など、かゆみは大きなストレスを感じさせます。こちらでご紹介した対処法を取り入れて、この冬こそかゆみを楽にしてしまいましょう。

※対処しても軽減せずに繰り返す、かゆみ止めが効かないなどの場合、他の原因が隠れていることもあります。続くようならば検査を受けることをおすすめします。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。