健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|ビューラーの正しい使い方 くるんとカールしたまつ毛をつくる

メイク|ビューラーの正しい使い方 くるんとカールしたまつ毛をつくる

ビューラーは、アイメイクで印象的な目元を演出したい時に欠かせないアイテム。上向きにくるんとカールしたまつ毛は、表情を華やかに見せてくれます。しかし、思うようにまつ毛が上がらなかったり、すぐにカールが落ちてしまったりと、お悩みも多いもの。そこで今回は、まつ毛を美しく仕上げるためのビューラーの使い方や、カールを長持ちさせるポイントをご紹介します。


ビューラーは、アイメイクで印象的な目元を演出したい時に欠かせないアイテム。上向きにくるんとカールしたまつ毛は、表情を華やかに見せてくれます。しかし、思うようにまつ毛が上がらなかったり、すぐにカールが落ちてしまったりと、お悩みも多いもの。そこで今回は、まつ毛を美しく仕上げるためのビューラーの使い方や、カールを長持ちさせるポイントをご紹介します。

まずは自分に合ったビューラー選びから

普段使っているビューラーは、自分のまぶたに合っているでしょうか?まつ毛の一部がうまく上がらなかったり、まぶたを挟んでしまったりする場合は、ビューラーが合っていないかもしれません。メーカーやブランドによって、ビューラーの形状はさまざま。自分にぴったりのビューラーを選ぶことで、思い通りのアイメイクに近づけます。

ビューラーのタイプは主に2種類

ビューラーには、シンプルな構造の「オーソドックスタイプ」と、バネの力を利用する「スプリングタイプ」があります。オーソドックスタイプは力加減の調整がしやすいため、好みのカールを付けやすいのが特徴。スプリングタイプは力を均一にかけられるので、テクニックがなくてもきれいに仕上げることができます。このほかに、幅が狭い部分用ビューラーもあります。

自分の目の形状に合ったビューラーを選ぶ

ビューラーを選ぶ時のポイントは、使い心地はもちろん、目の幅や眼球のカーブが合っているかをチェックすること。日本人の目の幅は平均約3センチといわれています。自分の目の幅を測ってみて3センチよりも長い場合は、幅広タイプのビューラーを選びましょう。また、二重の方はまぶたのカーブが深いことが多いので、ビューラーもカーブが強めのものを選んでみてください。

一重・奥二重の場合は専用のビューラーがおすすめ

一重や奥二重の方は、まぶたのカーブが浅くまつ毛が短い傾向があります。カーブが強すぎるビューラーだと目元にフィットせず、うまくまつ毛を挟めないかもしれません。一重・奥二重専用のビューラーなら、まぶたに埋もれがちなまつ毛をしっかり持ち上げられるように設計されているので、きれいなカールをつくれます。

ビューラーの正しい使い方

自分の目にフィットするビューラーを使っても、なかなか思うようにまつ毛が上がらない場合は、使い方が間違っているかもしれません。美しい目元をつくるための、ビューラーの正しい使い方をおさらいしましょう。

1.テーブルに鏡をおき、目線を下にして鏡を見ます。
2.親指と中指をビューラーのハンドルに入れ、人さし指で支えるようにして持ちます。
3.もう片方の指でまぶたを軽く押し、まつ毛の生え際が見えるようにしたら、ビューラーのカーブと目のカーブがフィットする位置を探します。
4.まつ毛の根元をビューラーでしっかりと挟み、カールを付けます。
5.毛先に向かってビューラーを少しずつ動かし、中間から毛先にかけて3~4回に分けてカールアップします。

ビューラーを動かす時は、手首を手前に返すようにするとまつ毛が上がりやすくなります。また、根元は強めに、毛先にかけてだんだん力を抜くようにして挟むときれいに仕上がります。目頭や目尻などの細かいところは、部分用のビューラーを使って調整しましょう。

まつ毛のカールを長時間キープするには

マスクを着けていると、湿った呼気が目元に当たってまつ毛のカールが落ちてくることがあります。また、暑い時季は汗や皮脂で目元のメイクが崩れがち。きれいなカールをキープするため、メイク時にひと手間をプラスしてみてください。

マスカラの選び方や塗り方を工夫してキープ力をアップ

ビューラーでまつ毛にカールを付けたあと、まずはカールキープ力のある下地を塗っておくと、上向きのまつ毛が長続きします。ウォータープルーフタイプなら汗や皮脂にも強く、崩れにくくなります。そのあとにマスカラを塗る時は、根元にブラシを当ててまつ毛を持ち上げ、毛先に向かってブラシをジグザグと動かすようにしましょう。毛先にマスカラがたくさん付くとまつ毛が下がりやすくなるので注意してください。

仕上げにホットビューラーを使うのもおすすめ

マスカラが完全に乾いたら、ホットビューラーで仕上げましょう。根元に数秒間当ててから、まつ毛をとかすようにして毛先までゆっくり動かします。毛先はまぶた側に軽く巻くように押さえるときれいに仕上がります。

きれいな上向きのまつ毛をつくるポイントは、ビューラーの選び方と使い方。ずっと同じビューラーを使っている場合は、ビューラーの見直しをしてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。