健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|夏バテ予防に「運動」が必要なワケとは

健康習慣|夏バテ予防に「運動」が必要なワケとは

いよいよ夏本番。夏バテをしないためには、まずは基礎体力をつけることが大切です。暑くてだるいからといってゴロゴロしてばかりいると、食欲がわかず、体は冷え、さらに夏バテしやすくなってしまいます。1回10分、お家で簡単にできる体力づくりを始めましょう。


いよいよ夏本番。夏バテをしないためには、まずは基礎体力をつけることが大切です。暑くてだるいからといってゴロゴロしてばかりいると、食欲がわかず、体は冷え、さらに夏バテしやすくなってしまいます。1回10分、お家で簡単にできる体力づくりを始めましょう。

夏バテしやすい人ほど、運動で基礎体力のアップを

「夏バテには◯◯をするとよい」「夏バテには◯◯が効く」といったような、さまざまな健康法を耳にしたことがあるでしょう。しかし、それらはあくまでも補助的なもの。健康を保つためには、バランスのとれた食事と十分な睡眠、そして適度な運動が何より重要です。

体力がないと感じたり体の冷えが気になったりする人は、気温の変化に耐える力が弱く、体温の調整がうまくいっていない可能性があります。そんな人こそ、運動をして健康のベースを底上げするのがおすすめ。運動をすることで食欲が増進し、深い睡眠を得られるようになるため、基礎体力のアップにつながります。

「20分×1セット」と「10分×2セット」での運動効果の違い

「有酸素運動は20分以上続けてやらないと意味がない」という情報を聞いたことはないでしょうか。実は、これは厳密には誤りだとか。最近の研究では、20分×1セットを一気に行う場合と10分×2セットを小分けに行う場合とでは、同じ効果があるとされています。脂肪燃焼に関していえば20分以上継続するとより効果的ですが、それ以下では効果がないというわけではありません。

普段運動をする習慣がない人にとって、いきなり長時間の運動をするのはハードルが高く、体を痛めてしまうこともあります。無理なく習慣化するために、1日に何回か短時間の運動を行ってみるとよいでしょう。

室内で気軽にできる、夏バテ予防におすすめの運動

夏場は気温が高く、屋外で行う運動には熱中症のリスクがあります。そこでまずは、室内で気軽にできるものから始めるのがおすすめ。いくつか取り組みやすいものをご紹介します。

風呂トレ

お風呂の時間を活用したトレーニング「風呂トレ」。お湯に浸かってリラックスしながら少し体を動かすだけで、効果的な運動になります。浮力によって体重が軽くなるため、体を支える腰や関節に負荷がかかりにくいのがうれしいポイント。のぼせないよう、夏場は34~36℃のぬるめの湯温で行いましょう。

体幹トレーニング

手足と頭を除いた体の部分を「体幹」といい、背骨やあばら骨、内臓なども体幹に含まれます。トレーニングによって体幹の筋力がアップすると、基礎代謝の向上が期待できます。負荷の軽いトレーニングから始めて、毎日続けながら徐々に体を慣らしていくのが安心です。

散歩

ジョギングやウォーキングといえば日常生活のなかで取り組みやすい運動ですが、「散歩」はもっと気軽に実行できる健康習慣です。行う時間帯によって得られる効果が異なるため、ライフスタイルに合わせて無理なく取り入れてみてください。

ヨガ

呼吸に合わせてゆったりと体を動かすヨガは、こわばった筋肉をほぐし、血流の改善にも役立ちます。まずは初心者でも簡単にできるポーズに挑戦してみてください。毎朝の習慣として行うと体が心地よく目覚め、1日を前向きにスタートできそうです。

若い頃に比べて夏バテをしやすくなったと感じる場合、年齢とともに基礎体力が落ちていることが原因のひとつかもしれません。暑い夏を元気に乗り切るために、できることから取り組んでみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。