健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|夏のつらさを楽にする 「涼性」の野菜で暑気払い

野菜の豆知識|夏のつらさを楽にする 「涼性」の野菜で暑気払い

四季のなかで、夏は特に体に熱がこもりやすい季節です。夏を健やかに過ごすためには、体を適度に冷やしつつ、水分補給もできる食事を選ぶことが大切です。この場合の「冷やす」とは、冷たい飲食物のことではありません。夏の体を整える「涼性の野菜」について解説します。


四季のなかで、夏は特に体に熱がこもりやすい季節です。夏を健やかに過ごすためには、体を適度に冷やしつつ、水分補給もできる食事を選ぶことが大切です。この場合の「冷やす」とは、冷たい飲食物のことではありません。夏の体を整える「涼性の野菜」について解説します。

夏の食養生は、「熱を冷まして、水分代謝を高める」

夏を元気に過ごすコツは、体に「余分な熱」と「余分な水分」を溜め込まないことです。そのため、夏の食養生では、熱を冷ます性質を持つ「涼性の食材」と、滞った水分を適切に流して排出する「利水(りすい)する食材」を積極的に摂ることが大切です。

ここで注意しておきたいのが、熱を冷ます性質を持つ「涼性の食材」とは、「冷たい飲食物」のことではない、ということ。冷たいそうめんやアイスコーヒー、サラダなど、温度が冷たい飲食物は、たまに摂るにはよいですが、そればかりが続くと内臓を直接冷やしてしまい、胃の不調やだるさを助長させてしまいます。

「涼性」とは、温度ではなく食材の持つ性質を指しています。夏は「涼性の食材」をあたたかい状態で食べるのが理想です。

普段「温活」を心がける人も、「涼」は必要

女性は男性よりも冷えやすく、水が滞りやすい体質です。そのため、あたたかいスープや飲み物を摂ったり、ゆっくり入浴したりといった、体をあたためることを習慣づけしている方も多いかもしれません。

こうした「温活」は男女問わず、冷えのある方は一年中、また、秋冬はどなたでも意識していただきたい習慣です。しかし、体をあたためすぎて熱がこもると、口や喉が渇く、手足がほてる、目が充血する、イライラする、空咳がでる、寝汗が多い、寝付きが悪い、眠りが浅いといった症状が現れます。特に夏場は、温活中であっても「涼性」の食べ物をバランスよく取り入れて、こもった熱を冷ますようにしましょう。

ちなみに、体の「冷え」や「ほてり」に至る理由はなかなか複雑で、相反するこの2つの症状を同時に抱える方も多くいらっしゃいます。自己判断で読み解くのは難しいところがありますから、冷えやほてりで日常生活がつらいという場合には、医師や漢方薬局に相談してみることをおすすめします。

夏を乗り切る「涼性食材」と「利水する食材」

ここからは夏におすすめしたい、体の熱を冷ましてくれる「涼性の食材」と「利水する食材」をご紹介します。冷たく冷やした飲食物は、涼性でなくとも体(特に胃腸)を強く冷やしてしまうのでよくありません。あたたかい状態で食べるのが理想です。

涼性で、利水もする食材

キュウリ、ナス、アスパラガス、トウガン、ゴボウなど。

涼性の食材

トマト、レタス、春菊、セロリ、豆腐、バナナなど。

利水する食材

トウモロコシ、ソラマメ、枝豆、サヤエンドウ、シソ、ハトムギ、白菜、シジミ、ハマグリなど。

もしも冷えが心配な場合は、ニンニク・しょうが・大葉・ニラ・ネギのような薬味・香り野菜と合わせてみましょう。これらは温性または熱性を持っているので、加えることで温と冷の調整ができます。以下の記事では、夏におすすめの薬味食材を体の不調にあわせてご紹介しています。

また、「涼性」よりも、さらに体内の熱を強く冷ます「寒性」の食材もあります。たとえばスイカは「寒性」で、熱がこもったことによる喉の渇きを癒やし、発熱時の水分補給や暑気あたりなどにもおすすめです。そのほか「寒性」の食材には、ゴーヤ、レンコン、メロンなどがあります。

冷房の効きすぎや、冷たい飲食物の摂り過ぎは、体を冷やし、胃腸を弱らせ、水分代謝を滞らせ、むくみやだるさを招きます。「涼性」の食材をあたためて食べつつ、水分代謝を助ける「利水の食材」を摂って、健やかに夏を過ごしましょう!

関連するキーワード


食の知識 野菜の豆知識

関連する投稿


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。


青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁は、普段の食生活において不足しがちな野菜の栄養を補ってくれる飲み物として重宝されています。また、健康維持や美容目的で青汁を飲む方も多くいらっしゃいます。 しかし、青汁にもいろいろな商品が存在するため、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれません。青汁は、商品によって使用している原材料や含まれている栄養にも微妙な違いがあるため、それを理解したうえで、選ぶことが大切です。 そこで今回は、青汁に使われている原材料や栄養素などについてご紹介します。


健康メニュー|屋外でもあったかご飯!水筒のお湯で作れるグルメ3選

健康メニュー|屋外でもあったかご飯!水筒のお湯で作れるグルメ3選

天気のいい日は体を動かしたくなるもの。特別な予定はなくても、お出かけしたい気分になったら「ご近所アウトドア」はいかがでしょうか。外で食べるご飯はおいしいですよね。ご飯があたたかければ、さらによし。ちょっとしたアイデアで、「ご近所アウトドアグルメ」を満喫できる方法をご紹介します。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。


青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁は、普段の食生活において不足しがちな野菜の栄養を補ってくれる飲み物として重宝されています。また、健康維持や美容目的で青汁を飲む方も多くいらっしゃいます。 しかし、青汁にもいろいろな商品が存在するため、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれません。青汁は、商品によって使用している原材料や含まれている栄養にも微妙な違いがあるため、それを理解したうえで、選ぶことが大切です。 そこで今回は、青汁に使われている原材料や栄養素などについてご紹介します。


健康メニュー|屋外でもあったかご飯!水筒のお湯で作れるグルメ3選

健康メニュー|屋外でもあったかご飯!水筒のお湯で作れるグルメ3選

天気のいい日は体を動かしたくなるもの。特別な予定はなくても、お出かけしたい気分になったら「ご近所アウトドア」はいかがでしょうか。外で食べるご飯はおいしいですよね。ご飯があたたかければ、さらによし。ちょっとしたアイデアで、「ご近所アウトドアグルメ」を満喫できる方法をご紹介します。