健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|好きな曲でOK!音楽でセルフケアを

健康習慣|好きな曲でOK!音楽でセルフケアを

「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。


「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。

音楽での心身ケアは「音楽療法」に限らない

「音楽で心身をケアする」と聞くと、音楽療法士による音楽療法など、専門家による特別なプログラムを思い浮かべる人も多いかもしれません。でも実は、専門家の手を借りることなく自ら取り組む、いわゆる「セルフケア」でも、ある程度音楽を心身のケアに役立てられるのです。もちろん、専門家のように本格的にとはいかないものの、ちょっとした不調の際などに、気分を変えるきっかけになるかもしれません。

音楽でのセルフケアに取り組んでみよう

「セルフケア」は、心身の健康を保つために自ら取り組むケアのこと。例えば、疲れているのに眠れない、疲れが取れず集中できないといった時には、次のポイントを参考にしつつ、身近な環境で音楽でのセルフケアに取り組んでみましょう。

ポイント1:「自分に合った音楽」を見つける

音楽の受け止め方には個人差があります。「ヒーリング(癒やし)ミュージック」のように、「聴くとリラックスできる人が多い」とされる音楽ジャンルはあるものの、これも全員とは限りません。ある意味「誰でも必ずリラックスできる音楽」は存在しないとも言えます。

そこで最初に「自分はどんな音楽を聴いている時にリラックスしていると感じるか」を掘り下げていきましょう。まずは好きなアーティストの聴き慣れた曲が思い浮かぶかもしれませんが、それももしかしたら「気分が高揚するものの、リラックスしているわけではない」かもしれません。

例えば動画共有サイトや音楽ストリーミングサービスなどでは、曲名やアーティスト名ではなく「リラックス」、「落ち着く」、「インストゥルメンタル」(歌がない音楽)などといった検索ワードでも音楽を探すことができます。特に、知らない音楽の中から自分に合うものを探すにはおすすめの方法です。もちろん、図書館などで気になったCDを借りて聴いてみたり、街中で耳にして「いいな」と思った曲の特徴をメモしたりしてもよいでしょう。

そうして、歌がある/ない、なじみが深い曲/知らない曲、音楽ジャンルなど、大まかな「リラックスできる音楽」の傾向がつかめたら、いつでも手元で聴けるようにCDや動画のURLなどを用意しておきましょう。

ポイント2:セルフケアだけのための時間を作る

BGM(バックグラウンドミュージック)という言葉もあるように、音楽はつい「なにか他のことをしながら、バックグラウンド的に」という聴き方になりがちです。普段であればもちろんそれも構わないのですが、仕事や家事などをしたり、パソコンやスマホに向かって作業したりしながらでは、音楽で深くリラックスすることは難しいはず。セルフケアのためには、あまりいい聴き方とは言えません。

セルフケアのために音楽を聴く時は、他のことをやめる、照明を落とす、などより落ち着ける状況を作って聴くようにしましょう。長時間なにかしながら聴くより、10分でも音楽を聴くためだけの時間を作るほうがおすすめです。

「聴く」以外で音楽を健康に活かす方法も

歌や楽器演奏にも健康効果が

ここまでは、音楽鑑賞でセルフケアするためのポイントを紹介してきましたが、音楽を演奏することもセルフケアにつながります。例えば、歌うことはストレスホルモンの低下や嚥下機能のトレーニングになるとされていますし、ギターやピアノは認知機能向上、管楽器は喉を鍛えるなど、楽器演奏によっても、より具体的な健康効果が期待できるのです。

楽器演奏について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

音楽でのセルフケア、「なんとなく不調だけれど、病院に行くほどではない」といった時の気分転換に、ぜひ試してみてください。ただし、医療機関での治療や、薬のように効くというものではありませんから、不調が続いたり、気になる症状があったりする場合は早めに医療機関を受診するようにしてくださいね。

関連するキーワード


健康の知識 健康習慣

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。