健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|「海老のチリソース」実は日本生まれ?の中華料理

健康メニュー|「海老のチリソース」実は日本生まれ?の中華料理

豆板醤にトマトケチャップやしょうがを組み合わせ、ピリ辛の味わいのなかに甘みもある「海老のチリソース」。「エビチリ」と呼ばれることが多いメニューです。日本では中華料理として浸透していますが、実は中華料理そのものではなく、日本人の舌に合うようアレンジされたものであることをご存じでしょうか。今回は、海老のチリソースの概要と定番食材の栄養、合わせたい副菜をご紹介します。


豆板醤にトマトケチャップやしょうがを組み合わせ、ピリ辛の味わいのなかに甘みもある「海老のチリソース」。「エビチリ」と呼ばれることが多いメニューです。日本では中華料理として浸透していますが、実は中華料理そのものではなく、日本人の舌に合うようアレンジされたものであることをご存じでしょうか。今回は、海老のチリソースの概要と定番食材の栄養、合わせたい副菜をご紹介します。

海老のチリソースとは

「エビチリ」と呼ばれ、日本の食卓でおなじみの「海老のチリソース」。殻をむいたエビを、豆板醤やトマトケチャップ、しょうがなどを合わせたチリソースで炒めてネギを加えた料理です。

中華料理のイメージがありますが、実は日本生まれ。四川料理の「千焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」を元に、日本人の味覚に合うようにアレンジして作られたのがはじまりといわれています。海老のチリソースは、ピリ辛のなかにトマトケチャップの甘みがあるのが特徴ですが、本場の千焼蝦仁は、有頭エビを使って豆板醤や醤油などで炒めた辛みの強い料理。トマトケチャップは使いません。

海老のチリソースに使われる具材や調味料の栄養

抗酸化作用のあるビタミンEが豊富なエビ

背を曲げた姿から「腰が曲がるまで長生きできる」という意味を持った縁起物とされるエビ。たんぱく質を効率よく摂取でき、「抗酸化ビタミン」と呼ばれるビタミンE、高血圧予防やイライラ解消への効果が期待できるカルシウムが多く含まれています。見た目の鮮やかな赤色はアスタキサンチンによるもので、抗酸化作用や眼精疲労を緩和する働きがあるといわれています。

エビの栄養について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

リコピンを効果的に摂取できるトマトケチャップ

トマトを加熱して煮詰めたトマトピューレに、ほかの野菜や調味料菜などを組み合わせて作られるトマトケチャップ。トマトの代表的な栄養素であるリコピンを効率よく摂取することができます。リコピンは、多くの病気の原因となる活性酸素を除去する働きがあり、加熱することにより吸収されやすくなります。

トマトの栄養について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

身体を温めるしょうが・ネギ

しょうがやネギは、身体をポカポカ温めることで知られています。しょうがにはショウガオールという成分が含まれ、血流をよくしたり、発汗作用を促したりしてくれる作用があります。しょうがは、生で食べると逆に体を冷やしてしまうので、乾燥または加熱していただきましょう。ネギは、アリシンという血流をよくする成分が豊富。アリシンには、疲労回復効果や殺菌作用などもあります。

しょうが・ネギの栄養について、詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

海老のチリソースと組み合わせたい副菜

インゲンのごま和え

インゲンのごま和えは、味わいだけでなく、栄養面も海老のチリソースと相性抜群の副菜。インゲンをゆでてから切り、すり鉢で擦った炒りごまに砂糖・醤油・だし汁を加えた衣で和えます。

インゲンは緑黄色野菜で、たんぱく質やアミノ酸、ミネラル、ビタミンなどが含まれています。必須アミノ酸であるリジンも含まれ、カルシウムの吸収や肝機能を高める働きがあります。ごまに含まれるセサミンも肝機能を高めるほか、ビタミンEを同時に接種することで高い抗酸化作用を発揮するといわれています。

世田谷自然食品の「温彩特選便 彩り御膳 定期便」は、栄養バランスに配慮した料理を手軽に味わえる御膳。「海老のチリソース」や「インゲンの胡麻和え」などがお届け品に含まれています。

海老のチリソースは、おいしいだけでなく、見た目が華やかで、さらに栄養バランスも優れています。エビを使うのが定番ですが、同じレシピで肉や魚介を使うのもおすすめ。食卓を彩るメインディッシュとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。作り方もシンプルですので、ぜひお試しください。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。