健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

健康メニュー|オーロラソース 本場とは違う日本独自の味

日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。


日本では「マヨネーズとケチャップで作るソース」として知られているオーロラソース。しかし発祥の地であるフランスのオーロラソースは、見た目こそよく似ていますが、実は材料も調理法も日本とは違っているのです。今回は、オーロラソースの概要と栄養素、組み合わせたい食材やメニューについてご紹介します。

オーロラソースとは?

日本のオーロラソースは「マヨネーズとケチャップ」

日本でよく食べられている「オーロラソース」は、マヨネーズとケチャップにレモン汁や調味料などを混ぜ合わせて作る、サーモンピンク色のソースのことをいいます。
エビのオーロラソース炒めや、牡蠣(かき)フライの味付けなど、魚介類の料理によく用いられます。

本場フランスでは素材も調理法も違う

このマヨネーズとケチャップを合わせたソースのルーツとされるのがフランス料理の「オーロラソース」ですが、実は素材も調理法も日本のソースとは異なります。

フランスでのオーロラソースは、小麦粉とバターを炒めたホワイトルーをフォン(だし汁)で溶いて煮詰めた「ブルーテソース(ヴルーテソース)」、または、ホワイトルーを牛乳で味付けした「ベシャメルソース」とトマトピューレを合わせてさらに煮詰め、仕上げにバターを加えたものをいいます。
素材の配合比などにもよりますが、見た目は日本のオーロラソースに近いのが一般的です。そもそも、この色が夜明けの空のようだということから、ローマ神話に登場する暁の女神の名にちなんで「オーロラ」と呼ばれるようになったといわれています。

日本のオーロラソースが魚介類によく用いられるのに対して、フランスのオーロラソースは卵料理や子牛・鶏・豚などの肉料理によく用いられています。

オーロラソースと組み合わせたい食材やメニュー

マヨネーズとケチャップのおいしさを兼ね備えた日本のオーロラソース。続いては、オーロラソースと組み合わせたい食材やメニューの栄養について見ていきましょう。

エビ

エビには抗酸化作用に優れた天然色素のアスタキサンチンやビタミンE、カルシウムなど、若々しさをサポートする栄養素が豊富に含まれています。
先ほど挙げた炒め物や、ゆでたエビをオーロラソースで和えたサラダ、えびカツにオーロラソースをかけて食べるなど、食べ方もバリエーション豊富です。

エビについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

白身魚

タイ・ヒラメ・タラなど、身の部分が白い「白身魚」もオーロラソースと相性のよい食材。そして実は、身の赤い鮭も白身魚の仲間です。白身魚に共通する特徴は、他の魚よりも低脂肪で、良質なたんぱく質が豊富に含まれている点。オーロラソースを添えたムニエルは、洋食の定番メニューでもあります。

白身魚やムニエルについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

牡蠣

貝類も、オーロラソースとよく組み合わせられる食材です。特に牡蠣は、アミノ酸やミネラルなど体の調子を整えるのに欠かせない栄養素をたっぷり含んでいます。オーロラソースのレモン汁に含まれるビタミンCは、牡蠣に含まれる亜鉛の吸収率をアップさせるので、栄養面でも相性よしというわけです。

牡蠣について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

オーロラソースと組み合わせたい副菜

蒸しブロッコリー

鮮やかな緑色で彩りもよく、栄養豊富なブロッコリー。オーロラソースがよく用いられる洋食で定番の付け合わせでもあります。味はもちろん、実は栄養面でも、オーロラソースの油分がブロッコリーのβ-カロテン吸収を助けるといういいコンビなのです。
水に溶けやすいブロッコリーのビタミンCを逃さないよう、ゆでるのではなく「蒸し」調理で食べるところもポイントです。

さまざまな食材をおいしくいただけるオーロラソースですが、冷蔵庫などで保管できるような既製品があまり普及しておらず、食べる際に毎回手作りすることが多くちょっと手間のかかるソースでもあります。

そんな時におすすめなのが世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」です。初回メニューのひとつ「えびカツのオーロラソース」は、えびカツはもちろん、付け合わせのブロッコリーやパプリカも栄養満点。他にも煮物や揚げ物など、ホテルレストラン出身の料理人が監修した本格的な味を、レンジであたためるだけで手軽に味わっていただけますよ。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。