健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。

チリソースとは?

チリソースとは、トマトソースをベースにとうがらしや香辛料、塩、酢、砂糖などの調味料を加えて煮詰めたソースのこと。タマネギやニンニク、セロリなどの香味野菜を加えることもあります。日本農林規格(JAS規格)ではトマト加工品類に分類されています。

チリソースというと、南米の「チリ共和国」発祥のソースだと思うかもしれませんが、チリとは「メキシコ原産のとうがらし(=チリペッパー)」のこと。メキシコ先住民の「舌がしびれるほどの辛さ」を意味する「チレ」という言葉に由来します。チリソースは南米や東南アジアの国々で広く用いられ、中国では調味料として、タイやベトナムでは揚げ物やサラダのディップとして親しまれています。

日本にチリソースが伝わったのは、明治時代初期といわれています。日本の食卓でおなじみの「海老のチリソース」は、本来のチリソースとは異なります。豆板醤にトマトケチャップやしょうがなどを加えたソースを使い、日本人の舌に合わせて中華料理をアレンジしています。

「海老のチリソース」については下記の記事をご覧ください。

スイートチリソースとはどう違う?

チリソースと名前が似ているソースに、「スイートチリソース」があります。チリソースを甘くしたものとイメージしがちですが、味も見た目も別物。スイートチリソースは、とうがらしや砂糖、酢、ニンニク、塩などで作り、甘みのなかにほどよい辛さと酸味が利いたソースです。チリソースとは違い、トマトは使われていません。

スイートチリソースは、タイやベトナムで親しまれています。タイの焼き鳥「ガイヤーン」やベトナム発祥の「生春巻き」などにつけて食べます。

チリソースの素材の栄養価

料理にからめたりディップにしたりするチリソースには、栄養も豊富に含まれています。チリソースの素材の主な栄養価を見ていきましょう。

とうがらしの「カプサイシン」

とうがらしに含まれる辛味成分「カプサイシン」には、身体をあたためる作用があります。末梢神経を刺激し、体温を上昇させて血液の流れをスムーズにすると考えられているのです。新陳代謝が活発になり、脂肪燃焼や発汗、老廃物の排出を促進する働きもあるとされています。

とうがらしの栄養については下記の記事も参考にしてみてください。

トマトの「リコピン」と「β-カロテン」

トマトの赤み成分であり、特徴的な栄養素が「リコピン」です。強力な抗酸化作用により、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を取り除くといわれています。同じく抗酸化作用を持つ「β-カロテン」も豊富。β-カロテンは、体内でビタミンAに変化し、皮膚の健康や免疫機能を調整する働きが期待できます。

トマトの栄養については下記の記事も参考にしてみてください。

チリソースと組み合わせたいヘルシー食材

定番のエビだけでなく、チリソースは白身魚や鶏肉などヘルシーで良質なたんぱく質が摂れる食材ともよく合います。おすすめは、タラの切り身を使った「タラのチリソース」。タラから出ただしと甘辛いチリソースが相性抜群で、ごはんもビールも進む味です。

ヘルシーでリーズナブルな鶏むね肉も、片栗粉をまぶして揚げ焼きにしてチリソースをかければ、ボリュームあるメイン料理になります。

世田谷自然食品の「温彩特選便 味わい惣菜」は、栄養バランスに配慮した料理を手軽に味わえる惣菜です。チリソースを使った料理もお届け品に含まれています。

梅雨時期や暑い時期になると、食欲が減退しがちです。チリソースに含まれるとうがらしの辛味成分は、食欲増進にもつながるといわれています。チリソースを食卓に取り入れて、健康に役立ててみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。