健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|肉×ハーブ 風味を生かして食欲アップ!

健康メニュー|肉×ハーブ 風味を生かして食欲アップ!

お肉料理の食べ過ぎには注意が必要ですが、バランスのとれた食生活のためには、ある程度食卓に取り入れたいもの。ただ、脂っこいものが苦手だったりして、あまり量を食べられない……という方は多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、各種ハーブとの組み合わせです。今回は、肉と組み合わせるのにおすすめのハーブをご紹介します。


お肉料理の食べ過ぎには注意が必要ですが、バランスのとれた食生活のためには、ある程度食卓に取り入れたいもの。ただ、脂っこいものが苦手だったりして、あまり量を食べられない……という方は多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、各種ハーブとの組み合わせです。今回は、肉と組み合わせるのにおすすめのハーブをご紹介します。

肉とハーブは相性のいい組み合わせ

最近はスーパーの店頭などでもおなじみになってきたハーブ。家庭では、生のまま料理の付け合わせにしたり、乾燥させたものをハーブティーにするといった使い方が一般的ではないでしょうか。
実はハーブの中には、爽やかな香りで食欲を刺激してくれたり、脂っこい肉の消化を促してくれたり、特徴的な臭みを抑えてくれるなど、肉との相性に優れたものが多いのです。では、主な「肉と相性のいいハーブ」を種類ごとにご紹介します。

肉の焦げに含まれる発がん性物質を抑える「ローズマリー」

ローズマリーはシソ科の植物。香りが非常に強く、肉料理、魚料理にはもちろん、ラム肉やジビエなどクセの強い肉の臭み消しにもよく用いられます。もちろん、さわやかな香りは脂っこい肉を食べやすくしてくれますし、殺菌、抗酸化作用の効果が高いのも特徴です。
肉を長時間加熱することによって生成されるヘテロサイクリックアミン(HCA)には発がん性があるとされていることから、よく「肉の焦げは食べてはいけない」といわれますが、ローズマリーの抗酸化作用は、このHCAの生成を抑制することがわかっています。焦げのできやすいグリル料理に加えたり、ハーブティーにして肉料理のお供にしてみてはいかがでしょうか。
ただし、香りの強いハーブなので、使う量には注意してくださいね。

脂をサッパリさせ、抗菌効果もある「セージ」

“薬用サルビア”の和名を持つセージもローズマリーと同じシソ科の植物で、よもぎに似た強い香りが特徴。抗菌、抗酸化作用に優れているところも共通しています。ヨーロッパでは、「長生きしたければ、5月にセージを食べよ」「セージが育つ家には病人が出ない」ということわざもあるほど、健康を助けるハーブとされています。
また、脂っこい料理をサッパリさせるピリッとした風味や、抗菌作用があることから、ヨーロッパではソーセージやパテの材料にもよく用いられます。豚肉との相性がいいので、ローストポークや生ハムの付け合わせなどにいかがでしょうか。

辛み成分で消化を促進する「クレソン」

肉料理に付け合わせるハーブの定番として知られているクレソンは、ホースラディッシュ(西洋わさび)などと同じアブラナ科の植物。ピリッとした辛みはアブラナ科の植物に多く含まれる「シニグリン」という成分で、食欲を増進させたり、消化を助ける働きがあるとされています。
抗菌作用もあるので、ローストビーフやレアステーキのお供にぴったり。そのままでは食べにくいという方は、細かく刻んでソースやドレッシングにしたり、スープの具、おひたしなどにして肉料理に付け合わせるのもおすすめです。

煮込んでも香り長持ち、ブーケガルニの定番「タイム」

観賞用としても人気の高いハーブ「タイム」もまた、肉の臭み消しに長じたシソ科の植物です。殺菌作用や防腐作用が強い「チモール」という成分も含まれていて、保存食などによく用いられます。また、フランス料理には欠かせないハーブのひとつで、数種類のハーブを束ねて作る調味料「ブーケガルニ」では、ローリエやパセリと並ぶ定番食材となっています。ブーケガルニといえば、ポトフなど煮込み料理の風味づけによく使われますが、タイムは煮込んでも香りが長持ちするのが特徴です。
タイムの葉は焦げやすいので、肉を焼く場合はサラダにして添えたり、オイルにハーブの香りを移したハーブオイルなどを作って使うのがおすすめです。

ハーブというとおしゃれな洋食のイメージが強いですが、実は日本の食卓でおなじみのショウガやニンニク、セロリもハーブの一種なのです。和食にも使える、ねぎとよく似た「チャイブ」というハーブもありますよ。
今回ご紹介した肉×ハーブの組み合わせをきっかけに、さまざまなハーブのアレンジ料理に挑戦してみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。