健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
文化|「七夕の由来」 新暦になって雨が降りやすく。ロマンチックな由来のある節句

文化|「七夕の由来」 新暦になって雨が降りやすく。ロマンチックな由来のある節句

夏の風物詩である七夕は「たなばた」または「しちせき」と読み、季節の節目となる五節句のうちのひとつ。3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに、広く親しまれています。七夕の由来は諸説ありますが、代表的なものは、「織姫・彦星の伝説」「乞巧奠(きこうでん)」「棚機」。これら3つが結びついて今の日本の七夕になったとされています。


夏の風物詩である七夕は「たなばた」または「しちせき」と読み、季節の節目となる五節句のうちのひとつ。3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに、広く親しまれています。七夕の由来は諸説ありますが、代表的なものは3つ。これら3つが結びついて今の日本の七夕になったとされています。

七夕の由来その1:織姫と彦星の伝説

「織姫と彦星の伝説」が、最も認知度の高い七夕の由来ではないでしょうか?中国漢王朝の時代に編纂された文献に残る、こんなロマンチックなストーリーです。

「天帝(てんてい※)の娘の織姫と彦星(※)は恋に落ち、やがて結婚。ところが2人は楽しさにかまけて一切仕事をしなくなります。怒った天帝は2人を天の川の両岸に引き離し、7月7日の夜だけ会うことを許しました」

現代の中国では、七夕は「七夕情人節(恋人たちの日)」でバレンタインデーのような日。イベントやキャンペーンなどが行われ、毎年大盛り上がりをみせます。

※天帝…古代中国の最も位が高いとされる神。※織姫…こと座の星ベガの別名。機織り(はたおり)が得意とされる。※彦星…わし座の星アルタイルの別名。農耕を司るとされる。

七夕の由来その2:乞巧奠(きこうでん)

「乞巧奠(きこうでん)」は、もともとは中国における針仕事の上達を祈る行事で、7月7日の夜に7本の針に糸を通して竹竿にかけ、庭の祭壇に捧げものを用意するというもの。これが「織姫と彦星の伝説」と結びつき、しだいに針仕事から機織りへ、さらに書道や芸事の上達と、願いごとの範囲も広がっていきました。

日本へ乞巧奠が伝わったのは奈良時代のことで、宮中行事として取り入れられました。梶(かじ)の葉に和歌をしたため、詩歌や針仕事、音楽などの上達を願ったようです。現代の日本では短冊に願いごとを書いて笹竹に吊るしますが、中国の乞巧奠と日本の宮中行事を足して2で割った感じがしますね。

七夕の由来その3:棚機(たなばた)

七夕の語源だとされるのが「棚機」です。棚機は旧暦の7月7日(新暦で7月下旬から9月上旬)に行われる日本の神事で、乙女が「水辺上の棚に建つ機屋(はたや)=棚機」に入って機を折り(※)、お盆に先立って祖先の霊を迎える準備をします。7月7日の夕方に行われることから七夕(しちせき)と呼ばれていましたが、棚機(たなばた)にちなんで、七夕(たなばた)という読みに変化したと言われています。
※機を織る…織機を使って、糸を縦横に織り布(織り物)を作ること

雨が降ると織姫と彦星は会えない?

七夕の日に雨が降ると天の川が増水するために、2人は会うことができない……そんな話を小さいころ聞いたことはありませんか?旧暦の七夕は現在で言うお盆のころですが、新暦7月7日だとまだ梅雨が明けていない地域が多くあり、ちょっと心配になりますね。

実は雨が降るとどうなるかには、別の説もあります。どこからか“カササギ”という鳥の群れが飛来し、天の川にかける橋となって、2人の逢瀬を助けてくれるという説です。7月7日の雨は「催涙雨(さいるいう)」ともいい、「会えない悲しさで織姫が流す涙」と言われていますが、この説を採用して嬉し涙だという説もあります。
ちなみに前日の7月6日に降る雨は「洗車雨」と言われます。翌日のデートに備えて、彦星が牛車を洗う雨だという微笑ましい由来です。

短冊に願いをこめて。オススメの願いごとは「芸事や手習いの上達」

七夕はその由来から、手仕事や趣味、芸事、習い事の上達を願うのがならわし。短冊にはそのような願いごとを書くのが本来の作法です。とはいえ、街角で見かける子どもたちの無邪気な短冊はなんともかわいらしいもの。さまざまな由来が結びついた七夕ですから、あまりお作法にはこだわらず楽しみたいですね。

七夕飾りの色とりどりの短冊が揺れる様子は、この時期だけ楽しめる季節の趣。雨が降っても1年ぶりに会えた恋人の涙と思えば、なかなかロマンチックです。今年の七夕は上達したい手習いや、チャレンジしてみようと思っていることを短冊にしたためてみてはいかがでしょうか?

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。