健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「正月明けの体をスッキリと」 のんびり過ごしたツケは持ちこさない!

健康法|「正月明けの体をスッキリと」 のんびり過ごしたツケは持ちこさない!

「そろそろ正月気分も抜けて、普段の生活に戻りたいのに、なんだか体がスッキリしない……」ということはありませんか?こういった、いわゆる「正月ボケ」を避けるためには、その原因を知り、的確な対策をとることが必要です。 今回は、正月ボケの起こる主な原因と、スッキリ過ごすためのコツをご紹介します。


「そろそろ正月気分も抜けて、普段の生活に戻りたいのに、なんだか体がスッキリしない……」ということはありませんか?こういった、いわゆる「正月ボケ」を避けるためには、その原因を知り、的確な対策をとることが必要です。
今回は、正月ボケの起こる主な原因と、スッキリ過ごすためのコツをご紹介します。

正月ボケの主な原因は「体内時計のズレ」

正月ボケの原因には、食生活の急激な偏りや運動不足、帰省や旅行などで短期間に活動しすぎたことによる疲労など、さまざまなものが考えられます。ただ、その中でも大きいと思われるのが「体内時計のズレ」です。

普段は毎日朝決まった時間に起き、夜もおおむね同じような時間に就寝しているという人でも、年末年始には生活時間がガラッと変わってしまうことはよくあります。
海外旅行で過ごす人はもちろん、自宅で過ごす人でもカウントダウンイベントや初詣、初売りなどのために深夜~早朝まで夜更かしする人。徹夜や極端な早起きをしたかと思えば、次の日には昼まで寝ていたり、日の高いうちからお酒を飲み、気づけばうつらうつら……といった経験のある方は珍しくないでしょう。
お正月は人が集まる機会も多いので、食事の時間なども不規則になりがち。そうこうするうちに、体内時計はすっかりいつもの時間からズレてしまうのです。

続いては、そんな正月ボケの影響を避け、スッキリ過ごすためのポイントをご紹介します。

正月明けもスッキリ過ごすには「朝」がポイント

正月ボケを防ぐには、いつもの生活時間をできるだけ変えずに過ごすという方法もありますが、イベントの多い年末年始においては難しい方もいるでしょう。
そこで、正月明けから体内時計を整え、いつもの生活に戻していくためのポイントをおさえましょう。

早起きして日の光を浴びる

私たちの体内時計は、朝、太陽の光を浴びることで整えられます。「早起き」といっても、普段と同じ時間で構いませんので、朝寝をやめて部屋のカーテンを開け、日の光を浴びるようにしてみましょう。
また、夜は遅くまで明るい光を浴び続けたり、パソコンやスマートフォンを使ったりするのを避け、いつもの時間に自然に眠りにつけるようにしましょう。

朝食を見直し、睡眠の質を高める

朝、気持ちよく目覚めるには、質のよい睡眠をしっかりとることが欠かせません。そのために見直したいもののひとつが朝食です。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

起き抜けにシャワーを浴びる

温かいお湯の刺激で交感神経(体を活発にさせる神経)が活性化され、体がシャキッとします。ポイントは、体温が上がりすぎて逆に眠くならないよう、やや短めに切り上げること、入浴前に寝室や脱衣所を十分に温め、お湯もぬるめから徐々に温度を上げるようにしてヒートショックを避けること。そして、水分補給にも気をつけましょう。
血圧に不安のある人は、この方法は避けたほうがいいかもしれません。ヒートショックについては、下記の記事も参考にしてみてください。

朝のうちに軽い運動をする

日の光を浴びるのも兼ねて散歩に出るなど、軽い運動をしてみましょう。体が温まるとともに、頭もスッキリします。そもそも起き出すのがつらいということであれば、布団の上で軽くストレッチをしてみるだけでも、動きやすくなりますよ。

いかがでしょうか。一度ズレてしまった体内時計を元に戻すのは、意外と時間がかかるもの。今回ご紹介したどの対策も、「一度(一日)で効果てきめん!」とはなかなかいきません。正月休みの最終日や松の内など、自分なりの期限を決めたら、数日前から徐々に正月ボケを追い払って、スッキリとした毎日を過ごしましょう。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。