健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「室内外の温度差に気をつける」 ヒートショックだけでなく冷え性の原因にも

健康法|「室内外の温度差に気をつける」 ヒートショックだけでなく冷え性の原因にも

冬、暖房の効いたリビングで過ごす家族団らんの時間。「誰が寒い台所へみかんを取りに行くか」を賭けてじゃんけん勝負をした……なんて経験のある人も、多いのではないでしょうか。ただ近年は、このような「住宅の室内外の温度差」によるヒートショックや、冷え性などの健康リスクも話題になっています。


冬、暖房の効いたリビングで過ごす家族団らんの時間。「誰が寒い台所へみかんを取りに行くか」を賭けてじゃんけん勝負をした……なんて経験のある人も、多いのではないでしょうか。ただ近年は、このような「住宅の室内外の温度差」による健康リスクも話題になっています。

温度差が怖いのはお風呂だけではない!

暖房のよく効いた“室内”と、暖房が一切ない「廊下」や「トイレ」など“室外”の温度差に、思わず身がすくんだことはありませんか?また、布団の中と布団の外(寝室)でも、起床する頃には大きな温度差があります。夜中、トイレで起きる時などは、室内で布団から出て、さらに室外の廊下を通ってトイレへ……と、急な温度差にたびたびさらされることになります。
このように体が急な温度差にさらされることで起こるのが、瞬間的に血圧が大きく変動する「ヒートショック」現象です。血管に負担がかかるので、脳や心臓に影響をおよぼす可能性があるといわれています。
実は家の中、特に断熱化が進んでいない古い住宅の中には、ヒートショックの原因になりかねない場所・場面が意外と多いのです。

室内外の過剰な温度差は冷え性の原因にも

室内外の温度差がもたらすのは、ヒートショックのリスクだけではありません。人間の体温調節をつかさどる自律神経は、5℃以上の急な気温差があると変化に対処しきれなくなるといわれています。つまり、暖房の効いた室内に長時間いた後、薄着姿のまま急に寒い廊下へ出て……ということが繰り返されると、自律神経への負担が増大し、うまく働かなくなることも。夏場の冷房病のように、冬場にもやはり冷え性のリスクがあるというわけです。
室内外の温度差と冷え性の関連については、下記の記事も参考にしてみてください。

すぐ実践できる!室内外の温度差対策

室内外の温度差対策としては、断熱リフォームなどで“家全体を温度差が生じにくいようにする”方法がよく挙げられます。ただ、大掛かりな工事になることも多いですし、気軽にというわけにはいきません。
そこで、ここでは比較的簡単にできる「室内外の温度差対策」をご紹介します。

窓からの冷気を防ぐ

案外多いもの。ガラスに断熱フィルムを貼ったり、窓にカーテンをつけるだけでも、外から入り込んでくる冷気は軽減できます。

冷える場所に小型の暖房を置く

トイレや脱衣所、ベッドサイドなど、冷える場所に小型ヒーターなどの“すぐに温まる”暖房器具を置いて、室内との温度差を軽減します。
寝起きに暖房を操作するベッドサイドには、消し忘れを防ぐ安全装置が付いた暖房器具を、体が濡れたままのことも多い脱衣所には、風が起こらないタイプの暖房器具など、置く場所によって機能を選ぶようにするといいでしょう。

着るもので寒さを防ぐように工夫する

暖房を使っていると、つい設定温度を上げて薄着で過ごしてしまいがち。もちろん、そのままの服装で暖房がない廊下やトイレへ行ってしまうと、体が感じる温度差は5℃程度では済みません。ここはウォームビズと同じ発想で、着るものを工夫して寒さを防ぎ、暖房の設定温度を少し下げて、他の場所との温度差を軽減するようにしましょう。

オンタイマーを使って起きる前に部屋を暖める

就寝時には暖房を切ってしまうことが多いもの。寝室だけでなくリビングなども、朝、先に起きた家族が寒い中暖房のスイッチを入れて、暖まるまで待つ……というご家庭もあると思います。エアコンなどは一晩つけっぱなしにしておく手もありますが、電気代もかさみますし、乾燥なども気になります。
そこで、寝室やリビングにオンタイマーが使える暖房器具がある場合は、起床時間の少し前からタイマーでスイッチを入れ、起きるころに部屋が暖まるようにするのがおすすめです。布団の中と外の温度差が少なくなることで、布団からも出やすくなりますよ。

ヒートショック現象は高齢者が起こすものだと思われがちですが、実は高齢者に多いというだけで、年代に関係なくリスクがあるといわれます。もちろん、温度差による冷え性も、年代を問わず起こるものです。室内外の温度差を見直すことは、家全体の快適さ、居心地を改善することにもつながりますから、ぜひご家族皆さんで考えてみてくださいね。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。