健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|「胡散臭い」「サバを読む」

語源・由来|「胡散臭い」「サバを読む」

ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか? 語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、なんとなく怪しい、どこか疑わしくて油断できない人や状況を表す「胡散臭い」と、数をごまかす時に使う表現の「サバを読む」の語源をお届けします。


ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか? 語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、そんな表現をふたつお届けします。

胡散臭い

「あの人は胡散臭いのでどうも信用できない」というように、なんとなく怪しい、どこか疑わしくて油断できない人や状況を表す時に用いられる表現です。
「胡散」は怪しい、疑わしいという意味を持ちます。この単語に、断定はできないけれど何となくそんな感じがする、という意味の「臭い」をつけ、「胡散臭い」という形容詞になりました。
「胡散」の由来は諸説あるといわれています。
ひとつは「烏盞(うさん)」という、抹茶茶碗のひとつである天目茶碗(てんもくぢゃわん)に使われる上薬(うわぐすり)が由来という説。天目茶碗はとても高価な焼き物でしたが、その一方で生産地や生産された年代が明らかではなかったそうです。このことから、「烏盞」に疑わしい、偽物くさいという意味がつき、それが転じて「胡散」という単語ができたといわれています。
もうひとつの説は、漢語の「胡乱(うろん)」という言葉が転じたというもの。胡乱は、室町時代に中国から伝えられた言葉といわれ、怪しくて疑わしい、不確実という意味を持ちます。胡乱は中国北方・西方の民族「胡(えびす)」が中国を攻撃した時、中国の住民が慌てふためき混乱が生じたという故事が由来となっているそうです。そのため、当初は「乱雑」という意味を持っていましたが、それが転じて怪しい、疑わしいという意味の言葉になり、さらに変化して「胡散」となったのだとか。
ちなみに「胡散臭い」の由来の一説である「胡乱」の語源となった「胡」は、ユーラシア人の総称ともいわれています。胡椒や胡瓜(きゅうり)、胡桃(くるみ)など、名前に「胡」のつくものは中国西方からシルクロードを通って中国へ伝わったものだそうです。

鯖を読む

数をごまかす時に使う表現です。「彼女は年齢を5歳、鯖を読んだ」のように、主に年齢を実際よりも若くごまかす時に用いられていますが、本来の数字よりも良い数字でごまかす際にも使われます。
この表現は江戸時代から使われており、文字の通り、鯖に由来があります。
鯖は大量に捕れるものの、「鯖の生き腐れ」と称され、外見に変化はなくても腐っていることがあるほど傷みやすい魚です。現在のような冷凍技術がない時代、漁師や魚屋が鯖を数える時は、なるべく鯖が傷まないうちにと早口で数えていました。しかし、そのせいで目分量の適当な数になってしまい、実数と合わないことが多かったそうです。このことから、いい加減に数を数えることを「鯖を読む」といい、これが転じて現在の「数をごまかす」という意味になったといわれています。
まだ車や電車がない時代は、鯖を福井から京都まで「鯖街道」を徒歩で運んでいたそうです。水揚げ後の鯖に塩を振って加工してから運ぶと、京都に着いた頃が食べごろとなっていたことから、日にちを少なくいうことを「鯖を読む」というようになったという説もあります。また、鯖街道で鯖を運ぶ時、傷むことを予想して多めに鯖を箱詰めしたのが由来ともいわれているそうです。

今回取り上げた表現はどちらも歴史が長く、その当時の背景が影響している言葉でしたね。日本語の表現には歴史的背景が色濃く残るものも多いので、語源と同時に歴史を学べる点でも興味深いものですね。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。