健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
語源・由来|“東京都八重洲・福井県東尋坊” 地名の由来

語源・由来|“東京都八重洲・福井県東尋坊” 地名の由来

ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか。語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、「東京都八重洲」と「福井県東尋坊」の、意外と知られていない地名の由来をお届けします。


ごく普通に使っている言葉でも、どうやってできたのだろう、と思う表現はありませんか。語源をたどってみると、ユニークな由来がある言葉は多いのです。今回は、意外と知られていない地名の由来をお届けします。

東京都 八重洲

八重洲は、日本の首都・東京の表玄関である東京駅の東側にあたるエリアです。
この「八重洲」の由来は次のうちどれでしょう。

1:ここに8つの州(国)が存在していたから
2:江戸時代、この地に住んでいた人の名前から
3:東京駅周辺はかつて川に囲まれていて、中洲がたくさんあったことから

八重洲は現在の外堀通り、江戸時代における江戸城外堀の東側に位置しています。
しかし以前は、八重洲と呼ばれるエリアは外堀の内側、現在の丸の内にあったといわれています。江戸時代、この地にヤン・ヨーステンというオランダ人が住んでいました。彼が住んでいた地域の周辺が、彼の和名「耶楊子(やようす)」を由来とした「八代洲(やよす)」と呼ばれ、後にさらに変化したのが「八重洲」の地名の由来とされています。ですから、正解は「2」です。
ヤン・ヨーステンは慶長5年(1600年)に豊後国(現在の大分県)に漂着した後、徳川家康に信任され通訳となり、鎖国時代の日本において数少ない貿易相手国だったオランダとの橋渡し役となりました。その際、江戸城の内堀に屋敷を与えられたと伝えられています。

住所としての「八重洲」が登場したのはさらに後のことで、昭和29年の町名変更の際なのだそう。
ちなみに、東京駅から八重洲通りを5分ほど進んだところにある日本橋三丁目交差点の中央分離帯には、ヤン・ヨーステン記念碑があります。そして近隣の八重洲地下街にも、ヤン・ヨーステン記念像が設置されており、「八重洲」の由来である人物ヤン・ヨーステンの名は、今も八重洲の地に刻まれています。お近くにお出かけの際には、足を運んでみてはいかがでしょうか。

福井県 東尋坊(とうじんぼう)

世界有数の断崖といわれる、福井県坂井市にある東尋坊。
この「東尋坊」の由来は次のうちどれでしょう。

1:福井県内にある寺にいた僧の名前から
2:東から来た僧が、この断崖を訪れた時に道を尋ねたことから
3:かつて、ここは大きな寺院の東端に位置していたから

東尋坊は自然の力で削られた約25メートルの岩壁が続く国の天然記念物で、越前加賀海岸国定公園に属する場所です。
地図で見ると日本海側の西側にあるのに、どうして「東」尋坊なのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
東尋坊がある福井県坂井市に隣接する勝山市には、かつて数千もの僧兵を擁した中世都市であり、白山信仰の拠点となっていた平泉寺(へいせんじ)があります。その僧兵の一人に「東尋坊」という名の僧がおり、彼の名がこの岩壁の名として残りました。つまり、正解は「1」です。では、なぜ平泉寺の僧の名がつけられたのでしょうか。
東尋坊は怪力を持ち、近隣に住む住民へ悪事を働いていたと伝えられています。そんな東尋坊を見かねた他の僧兵たちは、寿永1年(1182年)4月5日に東尋坊を海辺見物へ誘い出し、酒に酔わせて崖から落とす計画を立てました。その中には、東尋坊の恋敵であった真柄覚念(まがらかくねん)という僧も含まれていました。そして岩壁の上で始まった僧兵たちの酒盛りで、酒に酔った東尋坊を、僧兵たちが絶壁から突き落としたそうです。
東尋坊が崖の下へ落ちるとたちまち黒い雲が立ち込めて雷が鳴り響き、海が大荒れして大地が激しく震えたと伝えられています。東尋坊の怨念により真柄覚念も海の底へ沈み、その後49日間にわたって海は荒れ続けたそうです。それ以来、東尋坊が崖から落とされた4月5日は毎年海が荒れ、雷雨が東に位置する平泉寺へ向かったそうで、東尋坊のたたりとして恐れられたといいます。この出来事から、この地に「東尋坊」という名がついたそうです。

今回はどちらも、人名を由来としている地名をご紹介しました。お出かけの際には、地名の由来にも注目して観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。