健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
冷え性対策|ハーブを使った冷え性対策

冷え性対策|ハーブを使った冷え性対策

ハーブはお菓子・料理の香りづけや香辛料としてよく使用される、なじみ深い植物です。多くの種類が存在するハーブはさまざまな味や香りを持ち、その効能も多種多様。今回は、そんなハーブを使ってできる冷え性対策や、身体を温める方法をご紹介します。


ハーブはお菓子・料理の香りづけや香辛料としてよく使用される、なじみ深い植物です。多くの種類が存在するハーブはさまざまな味や香りを持ち、その効能も多種多様。今回は、そんなハーブを使って身体を温める方法をご紹介します。

(写真はローズマリー)

身体を温めるハーブの種類

ハーブの種類は非常に多く、一説には1万種類ものハーブが存在しているといわれています。日本で使われているハーブだけでも、100種類はあるのだとか。ハーブには、調味料としてお菓子や料理の味を変えてくれるだけではなく、種類によって冷えた身体を温めてくれるものもあります。
そのひとつが、「ローズマリー」。肉の臭い消しや料理の香りづけなどに多く用いられているハーブで、さわやかな風味を持つため、ハーブオイルとしても使われています。そんなローズマリーには血行を促進して新陳代謝をアップしてくれる効果があるといわれています。身体のすみずみまで血を行き渡らせることで、冷え性解消の効果が期待できます。
人類が最初に発見した世界最古のハーブといわれている「エルダーフラワー」には、発汗作用があります。発汗により老廃物の排出を促進して血液がサラサラになると、デトックス効果もアップして、冷え性改善をサポートしてくれるといわれています。
レモンのような強い香りを持つ「レモングラス」も、血行促進効果を持つため、冷え性によいといわれています。また、リラックス効果の高い「カモミール」は、冷え性の原因となる自律神経の乱れを整えてくれる効果、抗酸化作用による血行不良の改善効果を持つといわれています。
これらのハーブは身体の温め効果だけではなく、風邪予防、集中力アップなどの効果にも期待できます。

とっても簡単!身体を温めるためのハーブの使用方法

身体を温めるために最も効果的なハーブの使用方法は、ハーブティーとしていただくことです。作り方はとても簡単。乾燥した状態で市販されているハーブを、お茶と同じ要領で淹れるだけです。ハーブティーを摂る場合は、1種類のハーブを使用するよりも数種類のハーブをブレンドしたり、はちみつやミルクを少量加えることで飲みやすくなります。
また、ハーブは入浴剤としても使用できます。日本では、柑橘系果実の皮を乾燥させたものを湯船に浮かせることがありますが、同じようにオレンジピールを入浴剤として利用すると血行改善が期待できます。ハーブティーとして人気が高いカモミールも、発汗作用があることから入浴剤に適しています。
ハーブ入浴剤の作り方も簡単です。乾燥させたハーブをお茶パックなどに入れ、浴槽に入れるだけ。お湯は38~40℃ほどのぬるめの温度に設定すると、ゆっくりつかることができるので温め効果がアップします。
ハーブの花や葉から抽出した精油から作られた100%天然成分のエッセンシャルオイルを入浴剤として使用するのもいいでしょう。ただ、エッセンシャルオイルはハーブの成分が凝縮されたオイルなので、多く使いすぎるとお肌に刺激を与えてしまう場合もあります。そのため、お風呂に入れるエッセンシャルオイルは5~10滴程度に抑えておきましょう。

乾燥ハーブやエッセンシャルオイルは手軽に入手できるので、香りを楽しみながらハーブティーやお風呂に使用してみましょう。ハーブ独特の香りでリラックスしながらの冷え性対策、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。