健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「秋バテ対策」~手軽な4つの対策~ 夏を乗り切った後に不調になる……?

健康習慣|「秋バテ対策」~手軽な4つの対策~ 夏を乗り切った後に不調になる……?

暑い夏をなんとか乗り切り、やっと秋になってホッとしていたら、なんだか身体の調子が悪い……こんな経験、ありませんか?もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。夏の疲れがたまっている上に、朝晩と日中の温度差が激しい秋も、やはり体調管理には気をつけたい季節です。今回は、「秋バテ」とはどのようなものかと、その対策についてご紹介します。


暑い夏をなんとか乗り切り、やっと秋になってホッとしていたら、なんだか身体の調子が悪い……こんな経験、ありませんか?もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません。夏の疲れがたまっている上に、朝晩と日中の温度差が激しい秋も、やはり体調管理には気をつけたい季節です。今回は、「秋バテ」とはどのようなものかと、その対策についてご紹介します。

夏の疲れをリセットしきれない「秋バテ」とは

暑さのせいで食欲や体力が落ち込む夏バテ。一方、過ごしやすい秋になってからもなぜかバテてしまうのは、夏の過ごし方が深く関わっています。例えば、以下のような状態で夏を過ごしてしまうと、秋バテの危険も高まります。

・暑さで体全体が弱ってしまった
・冷房や冷たい飲みもので身体を冷やしすぎて、胃腸や内臓の働きが低下した
・冷房の効いた部屋と暑い外を行き来することで、急激な温度変化に自律神経がついていけなくなった

もちろん、こうした体の疲れは夏の間に「夏バテ」「冷房病」として表れてくることもあります。
これが「秋バテ」になると、夏バテを引きずったまま、初秋の寒暖差が激しい気候にさらされて回復できないことも。また、夏を乗り切ったところで体にたまった疲れがドッと押し寄せ、秋に不調が出たりします。具体的な症状は以下のようなものです。

・食欲不振
・だるさ、頭がさえない
・立ちくらみ、めまい
・よく眠れない、寝起きがつらい

体力低下と関連することが多い夏バテとは違って、秋バテは夏バテを乗り切るような体力のある人でもかかりやすいといわれます。

夏から備える!秋バテ対策

夏のうちからぜひ取り組んでおきたい「秋バテ対策」をいくつかご紹介しましょう。

1.体を冷やしすぎないように工夫を

冷房の効かせすぎ、冷たいもののとりすぎは、秋に入ってからだけでなく、夏のうちから気をつけましょう。また、秋になったら朝晩の冷え込みにも気をつけてください。羽織ものや温かい飲みものなどで、冷えすぎないよう体温調整する習慣をつけておくとよいでしょう。

2.秋の味覚をゆっくり味わって免疫力アップ!

夏は夏野菜、秋には秋の味覚が体調を整えてくれますから、積極的に食事に取り入れるようにしましょう。例えば、免疫力を高めるビタミンやミネラルがたっぷり含まれている以下のような食材がおすすめです。

・イモ類(かぼちゃ、さつまいもなど)
・根菜(ごぼうやレンコンなど)
・きのこ類
・魚(さんま、鮭、サバ)
・栗
・果物(ブドウ、桃、ナシなど)

身体を冷やさないように、食べる時は温かい料理でいただきましょう。また、食物繊維の豊富な食材も多いですから、胃に負担をかけないようよく噛んでゆっくり味わってください。

3.軽い運動で汗をかく習慣を

冷房の効いた室内にずっといたり、気候が涼しくなってきて汗をかかない生活が続くと、血行が滞って疲れやすくなってしまいます。夏の炎天下で運動する必要はありませんが、涼しい朝晩などに、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動で適度に汗をかく習慣をつけておくのがおすすめです。若々しさのもとである成長ホルモンの分泌も期待できて、一石二鳥ですよ!

4.ぬるめの湯船にゆっくりつかり、たっぷりと睡眠を

夏は特にシャワーでサッと入浴を済ませがちですが、ぬるめのお湯にゆっくりつかって体を温める習慣をつけておきましょう。血行がスムーズになり、秋バテ対策に有効な「上質な睡眠をたっぷりとる」ことにもつながります。

秋バテ対策は秋になって症状が出てから始めるのではなく、前もって冷えにくく、疲れにくい体づくりをしておくことがポイント。冷房や衣類を調整するだけでなく、食生活や入浴、運動習慣など“体の中から”対策することも大切です。この機会に、日々の過ごし方を見直してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。