健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|天草諸島 天草市牛深(熊本県) 陽気な唄が歌い継がれ、漁業で栄える海の街

散策|天草諸島 天草市牛深(熊本県) 陽気な唄が歌い継がれ、漁業で栄える海の街

天草諸島は熊本県南西部に位置する島々で、周囲を東シナ海・有明海・八代海の三つの海に囲まれています。今回は天草諸島の最南端、天草市牛深(うしぶか)をご紹介。天草市牛深の玄関口である牛深港(うしぶかこう)は、昔から海陸交通の重要な拠点で、現在も漁業が盛んです。江戸時代から伝わる船乗りたちの唄『ハイヤ節』は、『阿波踊り』や『佐渡おけさ』など全国40カ所以上の“ハイヤ系民謡”のルーツといわれています。


天草諸島は熊本県南西部に位置する島々で、周囲を東シナ海・有明海・八代海の三つの海に囲まれています。今回は天草諸島の最南端、天草市牛深(うしぶか)をご紹介。天草市牛深の玄関口である牛深港(うしぶかこう)は、昔から海陸交通の重要な拠点で、現在も漁業が盛んです。江戸時代から伝わる船乗りたちの唄『ハイヤ節』は、『阿波踊り』や『佐渡おけさ』など全国40カ所以上の“ハイヤ系民謡”のルーツといわれています。
(画像は天草市牛深のランドマーク「牛深ハイヤ大橋」)

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

オススメ散策ルート

牛深港

徒歩約3分
グラスボート

徒歩約15分
せどわ散策

徒歩約10分
ハイヤ節発祥之碑

徒歩約10分
うしぶか海彩館

スポット間の移動時間:約40分程度
散策にかかる見込み時間:約3時間

牛深ハイヤ節発祥の天草市牛深を、約3時間でまわるコース。遊覧船、漁師の住む集落など、海にまつわるスポットを巡っていきます。

フェリーで天草市牛深の玄関、牛深港へ

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

天草市牛深へ訪れるには、鹿児島県の出水(いずみ)駅からシャトルバスで蔵之元(くらのもと)港へ移動し、フェリーで牛深港へ向かう方が多いようです。牛深港に到着すると、さっそくハイヤ節の衣装をまとったオブジェがお出迎えしてくれます。同じポーズをとって、オブジェと一緒に記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

水中展望船“グラスボート”に乗って海底散歩

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

天草市牛深に来たら必ず乗っておきたいのが、名物の半潜水型水中展望船グラスボート。牛深港から乗船し、牛深海域公園へ向かいます。
牛深海域公園は、日本初の海中公園(現在は海域公園)で、色とりどりのサンゴが群生し、さまざまな魚が泳ぐ幻想的なスポットです。

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

牛深海域公園に到着すると、船底のガラス窓から海底の景色を観察することができます。海中散歩をしているかのような観察時間は15分ほど。天草市牛深の海中の美しさを堪能しましょう。

10月中旬~3月下旬までは越冬カモメが飛来する季節です。船内で販売しているエサを手に持っていると、カモメがサッと掠め取っていきますよ。

迷子にご注意 せどわ集落の迷路を散策

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

 画像提供:(一社)天草宝島観光協会

せどわ集落は、漁師たちが暮らした住宅が密集したエリア。道幅1mほどの路地が迷路のようにくねくねと伸び、そこに小さな家々が寄り添う光景は、昭和ノスタルジーの香りが漂います。

直線距離で200mにも満たないはずなのに、奥に進むにつれて方向感覚があいまいに。2階部分に干された新鮮な魚の干物や、サッと横切っていく猫に見とれていると本当に迷子になってしまいそうです。

ハイヤ節発祥之碑

 画像提供:(一社)天草宝島観光協会

「牛深といえばハイヤ節、ハイヤ節といえば牛深」といわれるほど、今も地域に親しまれているハイヤ節。全国40カ所の民謡のルーツとされ、ハイヤ節を永く後世に残そうとの思いから、昭和50年に「ハイヤ節発祥之碑」が建立されました。

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

ハイヤ節は船乗りたちの酒盛り唄として歌い継がれ、寄港船をもてなす際にも歌われたことから、全国の港町に広がっていったとされています。恒例の「牛深ハイヤ祭り」では、3日間に渡って南国調の旋律にのった陽気なハイヤ踊りが繰り広げられます。

いけすの新鮮な魚に舌鼓 うしぶか海彩館

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

うしぶか海彩館は、いけす広場、魚のレストラン、漁業の歴史資料館など、天草市牛深の魅力がギュッとつまった海の文化情報館。牛深港のほぼ中心に位置しています。

牛深港で水揚げされた魚が巨大ないけすで泳ぎまわっており、レストランでいただく魚はいけすからの捕れたてです。お土産も充実しており、特に練り物がおいしいと評判です。

画像提供:(一社)天草宝島観光協会

うしぶか海彩館は建物のデザインが特徴的で、なんと記事の冒頭に掲載した「牛深ハイヤ大橋」が敷地の中央を貫いています。レストランからは美しい弧を描く橋を眺めることができますよ。

海とともに文化を育んできた天草市牛深は、観光スポットも海の魅力がたっぷり。新幹線が出水駅まで通っているので、遠方の方も比較的スムーズにアクセスできます。お土産には特産のからすみ、きびなご、練り物、魚醤(ぎょしょう)が特におすすめ。新鮮な海の幸を堪能したら、ぜひお土産も探してみてくださいね。

※掲載されている情報は平成28年12月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。