健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|不調を寄せ付けない、梅雨の時期の過ごし方

健康習慣|不調を寄せ付けない、梅雨の時期の過ごし方

ジメッとした梅雨は、気分もなんだかじっとり落ち込みがち。この時期には、特有の体の不調が現れる方も多いのではないでしょうか。梅雨の次には夏の暑さが待っていますから、体調を崩すのは避けたいところです。今回ご紹介する梅雨の養生をチェックして、少しでも快適に乗り切りましょう。


ジメッとした梅雨は、気分もなんだかじっとり落ち込みがち。この時期には、特有の体の不調が現れる方も多いのではないでしょうか。梅雨の次には夏の暑さが待っていますから、体調を崩すのは避けたいところです。今回ご紹介する梅雨の養生をチェックして、少しでも快適に乗り切りましょう。

梅雨の不調、特徴は「ずっしり重い」

梅雨は湿度・気温がどちらも高く、その一方で雨に濡れたり、エアコンで屋内は涼しかったりと、めまぐるしく変わる環境にさらされる時期です。このような環境下で過ごしていると、普段は問題ない方でも不調が出てきたり、もともと不調があった方はさらにつらくなったりします。

梅雨に起こる不調の主な原因は、余分な水分と冷え。例えば、冷たい飲食物や甘いものの摂りすぎ、湿気、エアコンなどがさまざまに重なり合って、体が重だるい・頭重(頭が重い、だるい、ぼーっとする)・おなかが張る・おなかがすかない・便が泥状・頻尿または尿の出が悪いなど、「ずっしりと重たい」イメージの不調が現れるのです。
また、ジュクジュクとした湿疹、関節の痛みなどが梅雨になるとひどくなる場合は、こちらも余分な水分と冷えが影響していると考えられるでしょう。

外側から体を守る

梅雨期の不調から心身を守るためには、体の外と内の両方で「余分な水分と冷え」が溜まらないようにするのがポイント。まずは体の外の環境から対策をみていきましょう。

まず体の外、つまり環境面の対策は、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して、室内の湿度を下げること。晴れや曇りの日は積極的に窓を開けて空気を入れ替えるとよいでしょう。室内で洗濯物を干す場合には、扇風機や除湿機を使ったり、浴室乾燥機などを用いたりして、早く乾くよう工夫します。

あまり寒いと感じていなくても、この時期は意外と体が冷えているもの。汗をかいていなくても、寒いと思っていなくても、シャワーではなく湯船にお湯を張って入浴しましょう。めんどうな時には足湯もおすすめです。お風呂に浸かると、じんわり体がほぐれて、冷えていたことを実感するはずです。

また、汗かきの方は、靴下や下着をこまめに替えたり、体が重だるい場合には、寝間着を長袖長ズボンにして体を外気にさらさないようしたりすると不快感が軽減されます。

体をあたためる記事については、以下も参考にしてみてください。

内側から体を守る(食養生)

次に、体の内側の対策について、食の面からご紹介します。余分な水分の排出をうながす食材には、玄米やハトムギ、きのこ、海藻、ナス、かぼちゃ、じゃがいも、こんにゃく、しょうが、ネギ、バナナなどが挙げられます。玄米は消化に時間がかかるので、胃が弱っている時には白米のほうがおすすめです。

利尿作用のある小豆や大豆などの豆類や、豆腐、味噌などの大豆由来の食品もおすすめです。冷たいものは避け、作り置き惣菜などもほんの数十秒でよいので電子レンジであたためるようにしましょう。

反対に控えていただきたい食材は、ベーコンなどの加工肉を含んだ脂肪の多い肉、いくらなどの魚卵、高脂肪食品、味の濃いもの、揚げ物、甘いもの、炭酸飲料、冷たい飲み物です。体がだるく食欲がない場合には、肉や濃い味付けのいわゆる「スタミナ料理」は避けて、あたたかくて消化のよいものを食べるようにしましょう。

おすすめの食材・控えたい食材の両方をご紹介しましたが、どちらかと言えば「控えたい食材を摂らない」ほうが、手っ取り早く改善に向かいます。ぜひ「冷たい・濃い・甘い・生食・脂っこい」の5つを避けることを心がけてみてください。

体の内と外はつながっていますから、季節が違えば体の具合も変化します。それぞれの季節の特徴を捉え、そのときどきで工夫して過ごすのが1年を通して元気でいるコツです。とはいえ、難しいものではなく、こちらで紹介したちょっとした工夫で構いません。上手に梅雨を乗り切るために、心身の環境を整えていきましょう。

関連する投稿


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。