健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|川柳で脳を鍛える

健康法|川柳で脳を鍛える

地域のサークルなどで楽しんでいる方も多いといわれている川柳。「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」のような公募イベントでも有名ではないでしょうか。句作で脳の前頭前野を活性化し、年齢を感じる瞬間も笑いに変えることで、前向きになってみませんか。今回は、脳を鍛える視点から「川柳」についてご紹介します。


地域のサークルなどで楽しんでいる方も多いといわれている川柳。「サラリーマン川柳」や「シルバー川柳」のような公募イベントでも有名ではないでしょうか。句作で脳の前頭前野を活性化し、年齢を感じる瞬間も笑いに変えることで、前向きになってみませんか。今回は、脳を鍛える視点から「川柳」についてご紹介します。

知っているようで知らない「川柳」とは?

五七五音のリズムで人情を詠み、人や社会を風刺する

川柳は、江戸時代に本格的な俳諧から派生した滑稽な俳句「狂句」のひとつです。始祖である柄井川柳(からいせんりゅう)の名をとって「川柳風狂句」と呼ばれていたものが、やがて「川柳」になったとされています。滑稽な俳句とある通り、人情を詠み、人や社会を風刺する内容が特徴となっています。

俳句と違い、季語はなくてもよい

五七五音のリズムで詠むといえば、「俳句」と共通するルールです。ただ、五七五音に加えて季語を詠み込むことも定められている俳句に対して、川柳では季語は特になくてもよいとされています。

川柳に親しみ、句作に取り組むことで脳を鍛えよう

まずはいろいろな川柳を鑑賞してみよう

俳句より身近なイメージもあって、川柳となるとすぐ句作に取り組みたくなるかもしれません。もちろん、どんどん実際に川柳を作って腕を磨いていくのも重要です。それと同時に、これまでに発表されている川柳も鑑賞してみましょう。サラリーマン川柳、健康川柳、パパママ川柳に、最近では新型コロナ川柳まで、さまざまなテーマの川柳が書籍化されたり、インターネット上で公開されたりしています。思わぬ“オチ”に唸り、小気味よい言葉づかいに感心しているうちに、自分の作りたい川柳のスタイルがつかめてくるかもしれません。

テーマを見つけるために日常を見つめ直そう

川柳のアイデアは、なにかイベントがあった時に限らず、日常のふとした時にも浮かぶもの。じっくり日常を見つめ直すことは、日記をつけるのと同じように、脳を鍛えることにもつながります。驚いたこと、ムッとしたこと、あきれたこと、ぬか喜びさせられたことなど、忘れがちな日常のちょっとしたことに目を向けて、メモに残すなどしておきましょう。その時は川柳の形にまとまっていないメモでも、時間をおいて読み返すことで、思わぬ表現方法がひらめくこともあるものです。

表現技法を学んでより印象的な句に

クスッと笑える名作が多い川柳だけに、ネタやオチが重要だとつい考えがちですが、面白いネタやオチも、それを活かす表現技法あってのこと。技法を意識することもまた、脳を鍛えるきっかけになります。句作に慣れ、楽しくなってきたら、ぜひより面白く表現するための技法についても学んでみましょう。こちらも、入門書などの書籍や、Webサイトなどが公開されています。

川柳を発表してみよう!

公募コンテストに応募してみよう

「公募に応募する」といっても、いきなり入選を狙おうというのではありません。むしろ、応募先が設定したテーマに合わせたり、締め切りを意識したりしながら句作することで、上達を促すのが狙いともいえます。もちろん、実際に応募することもポイント。うまくいけば、有識者の講評を受けたり、川柳仲間と知り合ったりするチャンスになるかもしれません。

サークルや講座に参加してみよう

1人で句作を続けるよりも、誰かに作品を見てもらうほうが上達も早まります。それも、川柳に関心のない方に一方的に見てもらうのではなく、お互いの作品を鑑賞するサークルや、具体的な講評がもらえる講座などであれば、より腕は磨かれるはず。仲間がいれば、句作への意欲も高まりますから、ぜひお近くのサークルや講座にも参加してみましょう。

よい川柳は、瞬間的に笑ってしまうおかしさがあるだけでなく、じっくり味わうほどに深い人情味や人間らしい愛嬌などが感じられるものではないでしょうか。脳を鍛えるだけでなく、見過ごしがちな日常をもっと味わうためにも、ぜひ取り組んでみてください。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。