健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|3分間からはじめよう、お試しマインドフルネス

健康法|3分間からはじめよう、お試しマインドフルネス

マインドフルネスは、自分では感じにくかった心身の気づきを得ることで、ストレスの軽減や、心を穏やかにする効果があると証明されたメンタルケア手法のひとつです。今回はマインドフルネスとは何か、また、短い時間で気軽にはじめられる「マインドフルネス3分間呼吸空間法」をご紹介します。不安やイライラを感じている方は、ぜひ試してみてください。


マインドフルネスは、自分では感じにくかった心身の気づきを得ることで、ストレスの軽減や、心を穏やかにする効果があると証明されたメンタルケア手法のひとつです。今回はマインドフルネスとは何か、また、短い時間で気軽にはじめられる「マインドフルネス3分間呼吸空間法」をご紹介します。不安やイライラを感じている方は、ぜひ試してみてください。

マインドフルネスってなんだろう

マインドフルネスとは、瞑想によって「意図的に、今この瞬間に、価値判断をすることなく注意を向けること」と定義されています。自分では捉えきれていなかった心身の状態に気づいて受け入れることで、ストレスや抑うつの症状を軽減するメンタルケア手法のひとつです。

仏教の瞑想をルーツに持ち、近年ではさまざまな研究がされていて、マインドフルネスは医療分野でもその有効性が認められています。今では医療やスポーツ、社員研修、刑務所など、多くの分野で導入されています。繰り返すことで心のコントロールが上手くなるので、以下のような傾向のある方のストレス軽減にも役立ちます。

<こんな方におすすめ>
・怒りの感情や悲観的な考えにとらわれがち
・暗い気持ちをひきずる
・心に余裕がないと感じる
・心穏やかに過ごしたい
・就寝時にさまざまなことが思い浮かんで眠れない など。

お試しにぴったり、マインドフルネス3分間呼吸空間法

瞑想と聞くと、座禅を組んで目を閉じて何十分もじっとしている……といったイメージですが、マインドフルネス3分間呼吸空間法は、その名の通り3分間で完了します。3分間ならがんばってみようかと思えますね。

マインドフルネス3分間呼吸空間法は、1分ごとにステップを進めて、3ステップで完了します。まずは練習のつもりで、気軽にチャレンジしてください。いかに普段、気忙しく過ごしているか気づかされるかもしれません。

続けるコツは、完璧にやろうと思わないこと。「やらなければ」と義務感を持つと、瞑想そのものがストレスになってしまいます。無理そうであれば瞑想を中断しても構いませんし、きっちり3分計らなくても大丈夫です。気が向いた時に「ちょっとやってみようか」ぐらいの気持ちではじめてみましょう。続けていれば、いずれは3分間できるようになります。

次の項では、具体的な方法を解説してきます。

マインドフルネス3分間呼吸空間法のステップ

マインドフルネス3分間呼吸空間法は、3つのステップに分かれています。1ステップ1分が目安ですが、きっちり計らなくても問題ありませんから、おおよその感覚で進めていきましょう。あいまいさが気になる方は、もちろん1分ごとにタイマーをかけてもOKです。

ステップ1:心に浮かぶ考えや感情に気づく

リラックスして姿勢を整えましょう。立っていても座っていても構いません。目を閉じて、呼吸は気にせず、心に浮かぶことに注意を向けましょう。「考えている」ことに気がついたら、その考えごとについてくる感情にも目を向けます。不安や怒りがあっても振り払おうとせずに、「不安があるなあ」「嫌な気持ちがあるなあ」と、ただ気づいて認めます。心に浮かぶさまざまなことを観察するようなイメージです。

ステップ2:呼吸に意識を集中する

次は呼吸に集中しましょう。ステップ1の観察する状態から離れて、今この瞬間に戻ってくるイメージです。空気が鼻から出たり入ったりする感じや、おなかが膨らんだり縮んだりする感じに集中して、呼吸の感覚を捉えます。

ステップ3:呼吸に意識を向けながら、体の感覚にも注意を向ける

ステップ2で捉えた呼吸への意識を保ちながら、最後に体全体へ注意を広げていきます。顔の表情、首、肩、背中……と広げていきましょう。どこかで緊張や不快感(だるさや痛みなど)に気づいたら、その部位に狙いを定めて、そこから息を吸って吐くようなイメージをします。

自分だけでストレスや悩みを乗り越えるというのは、なかなか難しいことです。しかし幸いなことに、現代では多くの方にとって効果的だといわれる方法が証明されています。自分をねぎらって過ごす手段として、選択肢は多いに越したことはありません。まずは3分間を目標に、気軽にはじめてみましょう。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。