健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|冬の食中毒「ノロウイルス」を予防しよう

健康習慣|冬の食中毒「ノロウイルス」を予防しよう

冬の食中毒で最も多いのが「ノロウイルス」。夏の間は食中毒に気をつけていても、気温の低い冬は配慮を怠りがちです。ノロウイルスは感染力が高いので、家族など集団生活をしている人は要注意。この記事では、普段のノロウイルス対策に加えて、身近な人がノロウイルスにかかった場合の対策についてご紹介します。


冬の食中毒で最も多いのが「ノロウイルス」。夏の間は食中毒に気をつけていても、気温の低い冬は配慮を怠りがちです。ノロウイルスは感染力が高いので、家族など集団生活をしている人は要注意。この記事では、普段のノロウイルス対策に加えて、身近な人がノロウイルスにかかった場合の対策についてご紹介します。

せたがや日和 ノロウイルス

12月・1月にピークを迎えるノロウイルス

冬になるとノロウイルスがたびたびニュースになりますね。ノロウイルスによる食中毒は一年を通して起こりますが、11月から増え始めて12月・1月に流行のピークを迎えます。ノロウイルスは食中毒だけでなく、ウイルス性急性胃腸炎(感染症)の原因でもあります。

ノロウイルスは手指や食品を介して、主に口に入ることで感染します(経口感染)。潜伏時間は24~72時間ほどで、主な症状は吐き気、嘔吐、腹痛、軽度の発熱など。通常はこれらの症状が1~2日続いて治癒します。ただし、体力のない乳幼児や高齢の方は、脱水症状を起こしやすいので注意が必要です。

また、牡蠣などの二枚貝はよく知られている感染源ですが、これは生食や加熱不足が原因です。十分に加熱(中心部が85℃~90℃の状態で、90秒以上の加熱)していれば問題ありません。

二枚貝を食べることでのノロウイルス対策については、以下でもご紹介しています。

二次感染を防ぐ:身近な人がノロウイルスにかかったら

せたがや日和 ノロウイルス

ノロウイルスはとても強い感染力を持ち、ほんの少しのウイルス量で感染します。したがって集団生活をする場で発生した場合、感染が広まらないよう二次感染対策が必須となります。

嘔吐物やふん便には大量のウイルスが含まれています。また、ほとんどの場合は経口感染です。感染した方もお世話をする方も、この2点を意識して行動するのが重要です。

<二次感染を防ぐには>
・洋式トイレでは必ずフタをしてから水を流す。
・食器類やタオルなど日用品を共有するのは避ける。
・ドアノブやスイッチなど、みんなが触れる場所は、定期的に家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)などで拭き掃除する。
・感染した人は症状がおさまってもしばらくは食品を直接取り扱わないようにする。

<嘔吐物やふん便の処理について>
・乾燥しないうちに片付ける(乾燥するとウイルスが空中に飛散します)。
・使い捨てのエプロンや手袋、マスクをする。
・ウイルスが飛び散らないよう静かにペーパータオルなどで拭き取ってから、家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)で拭き、最後に水拭きする。
・処理に使ったペーパータオルなどは、ビニール袋に入れ密封して捨てる。
・掃除が終わったら、念入りに手洗いする(手袋をして掃除をすることも重要です)。
・掃除後は空気の流れが外へ向かうようにして換気する。

ノロウイルスの予防に効果的なのは、やっぱり「手洗い」

せたがや日和 ノロウイルス

ウイルスが付着した物に触れた時は、物から手指へ、手指から口へとウイルスが移動していきます。手指についたノロウイルスを減らす、最も有効な方法は手洗いです。手洗いは風邪・インフルエンザなど、さまざまな感染症を予防します。

手洗いで重要なのは、「タイミング」と「洗い方」。帰宅してすぐ、トイレのあと、調理の前、食事の前など、折々で石けんを使った手洗いをしましょう。石けんを使って指の間や爪の間も洗い、流水で十分すすぎましょう。石けん自体にはノロウイルスを失活する効果はありませんが、手指から離れやすくする効果があります。日ごろから爪を短く切っておく、手洗い時には指輪を外すといったこともポイントです。

ちなみに、消毒用エタノールは石けん手洗いの代わりにはなりません。外出時などで手洗いが難しい場合に、ノロウイルスに限らない一般的な感染症対策として、補助的に用いるようにしましょう。

周囲の人にも広めてしまうのが厄介なノロウイルス。しかし、「経口で感染する」という点を意識していれば、自然と対策は見えてくるものです。特に手洗いはさまざまな感染症予防に有効なので、定期的に手洗いの方法をおさらいしてこの冬を乗り越えましょう。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。