健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣:「触らない工夫」で感染予防

健康習慣:「触らない工夫」で感染予防

ウイルスによる感染症を防ぐため、公共施設やオフィス、クリニックなどで、エレベーターの押しボタンやドアノブなどを「触らない」工夫が広がっています。ここでは、感染症予防でもある「触らない」ための、すぐに取り組める対策を紹介します。世田谷自然食品がお届けする健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


せたがや日和 感染予防

ウイルスによる感染症を防ぐため、公共施設やオフィス、クリニックなどで、エレベーターの押しボタンやドアノブなどを「触らない」工夫が広がっています。ここでは、触らないためにすぐに取り組める対策を紹介します。

感染症予防には「触らない」こともポイントに

不特定多数の人が触れるものからウイルスが広がる

厚生労働省では、ウイルスの感染経路として、飛沫感染と共に「接触感染」を挙げています。これは、ウイルスの付いたものに触れ、消毒しないまま目・鼻・口などにも触れてしまうといった状況から感染するもので、不特定多数の人が触れる公共の設備などでは、特に注意が必要です。

手袋着用は感染リスクを高めてしまう可能性も

公共の設備などに直接触れないよう、ゴム手袋を着用する対策も広まっています。ただ、着用者は感染を防げても、手袋に付いたウイルスを他の場所へ付けてしまい、媒介する可能性は残っています。
手袋をしたままのアルコール消毒は素手より効果が低く、また、手袋に見えない穴を空けてしまう可能性もあります。手袋を外す際にも外側に付いたウイルスに触ってしまう可能性があるため、外した手袋には触れず、すぐ手洗いをするなど、慎重に扱わなければなりません。

手指の消毒に加えて「直接触らない」ことも意識したい

触った後、手指を消毒するのは最も有効な対策ですが、消毒液や手洗いの設備がないところでも実践できる対策があります。それは不特定多数の人が触れるものには「なるべく直接触らない」よう意識し、習慣づけることです。続いては「触らない」ためのアイデアを見ていきましょう。

「触らない」ためのアイデア6つ

棒状のものを利用してボタンを押す

エレベーターのボタン、自動ドアのボタン、照明のボタン、呼び鈴のボタンなどは、無意識に指先で押してしまいがちです。小さなボタンでも、鍵やキーホルダー、筆記具など、細長い棒状のものを利用すれば指先を使わずに押すことができます。ただし、ボタンにキズや汚れを付けてしまわないよう、とがったものやペン先などは使わないように気を付けたいところです。

フック状のものを利用してドアなどを開ける、つり革を使う

レバー式のドアや、ハンドル付のドアは、S字フックや外出先用のバッグハンガーなど、フック状のものを使えば手で触らずに開けることができます。電車やバスのつり革に引っ掛ければ、直接つかまずに安定した姿勢を保つこともできます。

シリコンオープナー(瓶ふた開け)や鍋つかみでドアノブをつかむ

シリコン素材でできたマット状のオープナーやシリコン素材の鍋つかみを使えば、引っ掛ける部分がない握り玉式のドアノブも、オープナー・鍋つかみ越しに握って開けられます。オープナーはドアノブに触れた面をうっかり手で触らないよう、目印を付けたり、しまい方を決めるなどしておくとよいでしょう。

指先を使わないように意識する

手指の代わりに使える道具がないという場合でも、無意識に目・鼻・口に触れてしまいがちな指先を使うのは避けたいところです。ボタンやレバーを操作する際は指の関節の外側(上の画像)、肘の外側など、比較的あちこちに触れにくい部分を使うように意識しましょう。

現金・カードのやり取りはトレーを使って

店舗レジでは、現金・カードのやり取りでお互いの手が触れることのないよう、トレーを使う動きも広がっています。代金を渡したり、おつりを受け取ったりする際はつい手を出してしまいがちですが、トレーが用意されている店舗ではトレーを積極的に使うようにしましょう。

せたがや日和 感染予防

セルフレジの利用や、カードなどを自分で操作するよう促された場合も、接触機会を減らせるチャンスだと思ってぜひ挑戦してみてください。ただし、タッチパネルや数字キーなどをうっかり指先で触ってしまわないよう、意識しておきたいところです。

今回は身近なものでできる「触らない工夫」をご紹介しましたが、最近は「触らない対策」に特化した「ドアオープナー」などの商品も登場しているようです。自分に合ったものを選んで、無理なく触らない工夫を取り入れてみてくださいね。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。