健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「花粉症の季節のアレルギー対策」 生活習慣の見直しも対策につながる

健康習慣|「花粉症の季節のアレルギー対策」 生活習慣の見直しも対策につながる

早いと1月下旬頃から気になりはじめる「スギ花粉症」。当事者の方はもちろん、ご家族のため対策をしているという方も少なくないのではないでしょうか。今回は、身の回りでできる外側からの対策と、体づくりをする内側からの対策の両面から、生活習慣の見直しにもつながる、花粉症の季節のアレルギー対策についてご紹介します。


早いと1月下旬頃から気になりはじめる「スギ花粉症」。当事者の方はもちろん、ご家族のため対策をしているという方も少なくないのではないでしょうか。今回は、身の回りでできる外側からの対策と、体づくりをする内側からの対策の両面から、花粉症の季節のアレルギー対策についてご紹介します。

花粉症はなぜ起こってしまうの?

花粉症を引き起こす植物は日本国内でも数十種類あるとされていますが、日本で最も多いのはスギ花粉症患者。その数は数千万人に及ぶといわれています。
花粉症とは、特定の異物に対する免疫反応が過剰に起こってしまうアレルギーの一種。花粉を体内に取り込み続けることで、アレルギーの原因となる「IgE(アイジーイー)抗体」の量が許容量に達し、花粉を追い出そうとくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を引き起こします。許容量は人それぞれですので、花粉症の兆候がなかった人があるとき突然許容量を超えて、発症してしまうということもあります。
これを踏まえ「花粉を寄せつけない外側からの対策」、「花粉に負けない内側からの対策」の2つに分けて、具体的な花粉症対策をご紹介します。

花粉をシャットアウト!外側からの花粉症対策

できるだけ外出は控える、衣類や装備を工夫する

天気予報とともに伝えられる花粉の飛散量予報などの情報を参考に、花粉の多い日や、多く飛散する時間帯をできるだけ避けて外出しましょう。どうしても避けられない場合は、帽子、眼鏡、まとめ髪、マスクやスカーフなどの装備で、花粉を取り込まないようにガードを固めることをおすすめします。上着の素材は、繊維に花粉が付きやすいウールなどではなく、皮(合皮)や化学繊維などのつるつるしたものを選びましょう。

帰宅時は、玄関外で花粉をしっかり払う

衣類や装備を工夫しても、花粉が付いた状態で室内に入ってしまっては、効果半減です。玄関の外で上着や持ち物をしっかり叩いて、花粉を落としてから室内に入りましょう。手洗いやうがい、洗顔なども有効です。室内での花粉対策には空気清浄機の活用もおすすめです。

床も、枕元も「できれば水拭き」を

洗濯物や布団はできれば屋外に干さないようにして、どうしてもという時は、花粉の飛散量が少ない午前中に済ませましょう。取り込む時は屋外でよく叩いた上で取り込み、布団は表面に掃除機をかけてくださいね。
寝ている時に花粉を吸いこまないよう、水を固く絞ったタオルなどで枕元を拭いておくのもおすすめです。
床はこまめに掃除機をかけて、フローリングもできれば毎日水拭きすると、症状が楽になるでしょう。

花粉に強い体に!内側からの花粉症対策

健康的な生活を心がける

体が弱っていると、花粉症の症状も悪化しがちです。睡眠時間をしっかり取る、バランスのとれた食事を意識するなど、健康的な生活で体力を落とさないように心がけましょう。例えば、肉や卵などたんぱく質が多い食材は、食べ過ぎるとアレルギーを引き起こすIgE抗体を増やす原因になるといわれます。

アレルギーを和らげる食材選び

・DHA、EPA(青魚)

免疫調整機能を正常に戻す働きをし、かゆみや発疹などの症状を緩和します。体内で代謝されてDHA、EPAとなる「αリノレン酸」(なたね油、大豆油)も同様です。

・ビタミンB6(サンマ、マグロ、玄米)

免疫機能を調節し、発疹などの症状を緩和します。

・乳酸菌(ヨーグルト)

免疫機能を高め、体質改善につなげます。

嗜好品・刺激物を控える

煙に含まれる化学物質が粘膜を刺激するたばこ、粘膜を充血・うっ血させるアルコール類、刺激物などは症状を悪化させてしまいます。できるだけ控えるようにしましょう。

今回は“自分でできる”花粉症対策をご紹介しましたが、症状の重い方はシーズン初期に薬物療法を取り入れるのも有効だそう。医療も、物理的対策も、生活習慣改善も、バランスよく調整して、少しでも楽に花粉シーズンを過ごしてくださいね。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。