健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|湿気と擦れが原因 マスクによるメイク崩れを防ぐコツ

メイク|湿気と擦れが原因 マスクによるメイク崩れを防ぐコツ

長引くマスク生活。マスクをするとどうしてもメイクが落ちて崩れやすい……そんな悩みをもっている方は多いのではないでしょうか。マスク時のメイクの崩れは、マスクと肌の擦れやマスク内の蒸れが大きな原因。特にベースメイクとリップが落ちやすくなってしまいます。今回は、マスク時のメイクを落ちにくくするコツをご紹介。ポイントを押さえて、マスクでも長時間きれいなメイクを保ちましょう。


せたがや日和 マスク

長引くマスク生活。マスクをするとどうしてもメイクが落ちて崩れやすい……そんな悩みをもっている方は多いのではないでしょうか。マスク時のメイクの崩れは、マスクと肌の擦れやマスク内の蒸れが大きな原因。特にベースメイクとリップが落ちやすくなってしまいます。今回は、マスク時のメイクを落ちにくくするコツをご紹介。ポイントを押さえて、マスクでも長時間きれいなメイクを保ちましょう。

ベースメイクの崩れを防ぐコツ

せたがや日和 マスク

マスクと触れ合う部分のベースメイクはもっともよれやすいポイント。メイク崩れを防ぐためには、余分な皮脂の分泌を抑え、色のついたベースメイクアイテムの使用量を最小限にすることが重要です。ここでは、ベースメイクを崩れにくくするためのコツを確認しましょう。

メイク前のスキンケアを念入りにする

マスクを外すと内側の水分が一気に蒸発。すると、肌内部の水分も同時に奪われてしまいます。肌の乾燥はもちろん、その後肌を守ろうと過剰に分泌される皮脂によってもメイクは崩れやすくなってしまいます。そのため、まずはメイク前の肌状態を最適に整えましょう。洗顔後の肌に化粧水を塗布したら、手のひらで押さえしっかりと浸透させます。最後に乳液やクリームなどの油分でフタをして、うるおいたっぷりのもちもち肌に仕上げてください。

肌悩みは下地でカバー

マスク時はファンデーションよりも、密着度の高い下地を使って肌悩みをカバーするようにしましょう。トーンアップ効果のある下地なら、肌のアラを明るく補正してくれます。皮脂分泌が気になる方は皮脂崩れ防止タイプを、乾燥が気になる方は保湿力のあるタイプを選ぶと、長時間のマスクでもメイクが崩れにくくなります。

ファンデーションは最小限の量を塗る

色のついたメイクアイテムが剥がれるとメイク崩れが目立ってしまいます。ファンデーションの量は最小限にしましょう。頬の広い部分とおでこをカバーしたら、顔の下半分はスポンジに残ったファンデーションをごく薄くのばします。ファンデーションを塗らず、コンシーラーで気になる部分だけカバーしたり、下地とフェイスパウダーだけで仕上げてもOKです。

仕上げにフェイスパウダーを使う

マスクメイクの強い味方はフェイスパウダー。皮脂が気になるおでこや鼻先はもちろん、マスクと擦れる頬から下の部分にはたいておくと、肌表面がさらさらになりマスクとの摩擦を軽減してくれます。ただし、つけ過ぎは乾燥を引き起こすので、パフやブラシに取ったらティッシュで余分な粉を落とし、適量を使うようにしましょう。

リップを落ちにくくするコツ

せたがや日和 マスク

マスクで口元が隠れるからリップメイクはしない、という方は多いかもしれません。しかし、マスクを外した時に口元に色がないと、顔色が冴えず元気のない印象を与えてしまいます。リップアイテムの選び方や塗り方のコツを押さえて、マスクを取った時も好印象に見せるメイクをしていきましょう。

ティントリップかマットリップを選ぶ

グロスやうるおいたっぷりのツヤツヤリップはどうしても落ちやすいもの。マスク時は避けた方がよいでしょう。おすすめは落ちにくいマットタイプのリップ。角質層まで色が染み込むティントリップも、マスクと擦れても落ちにくいアイテムです。

リップペンシルをベースに仕込む

唇の輪郭をはっきりとさせ、ぷっくりと見せてくれるリップペンシル。輪郭を取ったら、唇の中も塗りつぶすようにしましょう。リップペンシルをベースに使うと、リップと唇の密着度がアップ。リップペンシルの色は残りやすいので、リップが落ちたとしても健康的な口元をキープすることができます。

ティッシュオフしてからマスクをする

マットタイプやティントタイプでも、すぐにマスクをするとマスクの内側に色が移ってしまいます。リップを塗ったあとは、リップがなじむまで少し時間をおきましょう。その後、ティッシュで唇を軽く押さえ、表面の余分なリップを落とします。

メイク落ちを防ぐ簡単な小技

せたがや日和 マスク

メイクが崩れにくくなるお助けアイテムや、マスクに仕込むちょっとした小技を取り入れるのもおすすめです。誰でも簡単にできるプラスαの方法をご紹介します。普段より長い時間マスクつける時にも取り入れてみてください。

フィニッシングミストで密着度アップ

フィニッシングミストは、メイク崩れを予防してくれるミスト状の化粧水。メイクの仕上げに顔全体にシュッと吹きかけるだけで肌とメイクを密着させ、美しいメイクを長時間保ってくれます。自然なツヤ肌に見せ、乾燥を防ぐ効果もあるので、メイクの仕上がりをワンラックアップしてくれるのもうれしいポイントです。

マスクにベビーパウダーをつけておく

マスクの内側、特に鼻や頬と触れ合う部分に直接ベビーパウダーを薄くつけておくと、マスクと肌が直接触れ合わなくなり、メイク崩れを防ぐことができます。マスク内部の湿気も調整してくれる小技です。

メイク崩れには、マスクを外す度にメイク直しをするのが最適ですが、お出かけしている時はなかなか時間を作ることができないもの。簡単なテクニックを普段のメイクに取り入れて、長時間経過しても、メイクしたての美しさをキープしましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。