健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|ちらし寿司 華やかで栄養も豊富

健康メニュー|ちらし寿司 華やかで栄養も豊富

春のイベントや行楽で人気のごちそう「ちらし寿司」。彩りよく華やかなだけでなく、具材も栄養たっぷりのメニューです。今回は、ちらし寿司の具材の栄養について、また、糖分・カロリーの摂り過ぎが懸念される、すし飯をヘルシーに食べる方法などをご紹介します。


せたがや日和 ちらし寿司

春のイベントや行楽で人気のごちそう、ちらし寿司。彩りよく華やかなだけでなく、具材も栄養たっぷりのメニューです。今回は、ちらし寿司の具材の栄養について、また、糖分・カロリーの摂り過ぎが懸念される、すし飯をヘルシーに食べる方法などをご紹介します。

ちらし寿司の具材は栄養豊富

あざやかな色が若々しさをサポートする「エビ」

色とりどりのちらし寿司のなかでも、ひときわ目を引くエビの赤。これは、若々しさをサポートする抗酸化作用に優れたアスタキサンチンという色素の色です。アスタキサンチンは、エビ同様ちらし寿司の具材として人気の、カニやイクラなどにも含まれています。
エビについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

血管を健やかに保ち、動脈硬化を防ぐ「しいたけ」

ちらし寿司にうま味を加えてくれるのが、しいたけの甘辛煮。しいたけには、血液の炎症を抑えて老化を防ぎ、動脈硬化の進行を阻むポリアミンという成分が多く含まれています。
しいたけについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

免疫力アップも期待できる「にんじん」

にんじんの栄養素といえば、エビのアスタキサンチンと同様に抗酸化作用に優れ、免疫力を高める働きのあるβカロテンがよく知られています。βカロテンは体内でビタミンAに変換されると、目を健やかに保つ働きも期待できます。
にんじんについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

実はビタミンCがたっぷり!「れんこん」

「見通しがよい」ことから縁起物といわれるれんこんは、実は免疫力を高めるビタミンCが豊富な野菜。れんこんのビタミンCは加熱に強いのが特徴ですが、水に溶けだしてしまうので、長時間酢水につけてアク抜きをすると失われてしまうことも。アクの成分のひとつであるタンニンにも胃腸を整える機能がありますので、20~30秒程度の短時間でアク抜きするのがおすすめです。

さやごと食べれば緑黄色野菜!「さやえんどう(絹さや)」

えんどう豆(グリーンピース)の若い状態であるさやえんどう。熟したえんどう豆は豆類、青いグリーンピースは淡色野菜ですが、さやごと食べるさやえんどうは、実は緑黄色野菜に分類されます。ビタミンCや食物繊維が豊富で、カルシウムの吸収を助けるリジンも多く含んでいます。

すし飯をヘルシーに食べるには

せたがや日和 ちらし寿司

すし飯をはちみつで作る

すし酢の糖分が気になる方は、砂糖よりも低カロリーで少量でも甘みを感じやすい、はちみつを使ってすし酢を作ってみてはいかがでしょうか。おおむね白砂糖の半量程度のはちみつで同程度の甘さになるといわれます。少量ずつ試してみてください。

野菜などの具材を増やし、すし飯の割合を減らす

ご飯の量が気になる方は、にんじんやれんこんなど噛み応えのある野菜で具材を増やして「かさ増し」し、全体的にすし飯の占める割合を減らしてみるのもおすすめです。味が濃くなりやすいので、具材の味付けを調整するのも忘れずに。

すし飯にしらたきやカリフラワーを混ぜて米の割合を減らす

さらにご飯の量を減らすには、ご飯を炊く際に細かく刻んだしらたきを混ぜたり、細かく刻んで火を通したカリフラワーをご飯に混ぜたりする方法もあります。
カリフラワーについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

ちらし寿司にプラスしたい具材・副菜など

定番の「はまぐり汁」は栄養面でもおすすめの組み合わせ

ひな祭りの行事食などでよく見られる、ちらし寿司とはまぐり汁の組み合わせ。はまぐりの栄養素には、れんこんの栄養素と組み合わせることで血液を健やかにするものや、さやえんどうの栄養素と組み合わせることで脳の働きをサポートするものなどがあり、ちらし寿司の具材との相性が抜群なのです。
はまぐり汁について詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

「油揚げ」は栄養豊富で食べ応えもアップ

たんぱく質やミネラル類の豊富な油揚げは、ヘルシーながら味しみがよく、食べ応えもある食材。ご飯の量が気になる方の「かさ増し」食材としてもおすすめです。

ここでご紹介したほかにも、うなぎや海鮮食材など、さまざまな具材との組み合わせが楽しめるちらし寿司。昔ながらの味やお好みの味も押さえつつ、ヘルシーに楽しめる我が家のちらし寿司を、ぜひ作ってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。