健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|腸がよろこぶ「グラノーラ」 自分好みに手作りしよう!

健康メニュー|腸がよろこぶ「グラノーラ」 自分好みに手作りしよう!

自然な甘みと楽しい歯ごたえが人気のグラノーラ。主にオーツ麦にナッツ、ドライフルーツで構成され食物繊維がたっぷりなので、便秘解消はもちろん、生活習慣病予防にも期待されています。さらに、簡単に手作りができるので購入するよりお得に食べることができます。今回は、グラノーラの健康効果と簡単レシピをご紹介します。


自然な甘みと楽しい歯ごたえが人気のグラノーラ。主にオーツ麦にナッツ、ドライフルーツで構成され食物繊維がたっぷりなので、便秘解消はもちろん、生活習慣病予防にも期待されています。さらに、簡単に手作りができるので購入するよりお得に食べることができます。今回は、グラノーラの健康効果と簡単レシピをご紹介します。

グラノーラのベースは腸にうれしい「3食材」

グラノーラは「オートミール」「ナッツ類」「ドライフルーツ」の3食材に、甘みと油(オリーブオイルなど)を加えたシリアルです。注目したいのが、3食材全てに食物繊維が豊富に含まれているということ。

食物繊維は、水に溶ける「水溶性食物繊維」と、水に溶けない「不溶性食物繊維」に分かれ、働き方にも違いがあります。例えば、水溶性は腸の善玉菌のエサになり、不溶性は便の運搬速度を速めるなど、それぞれに得意分野を持つのです。グラノーラは、3食材ともに水溶性・不溶性の両方をバランスよく含んでいるので、食物繊維の健康効果を網羅した「快腸メニュー」といえます。

グラノーラのメイン食材「オートミール」は、オーツ麦(えん麦)でできています。日本ではあまりなじみのない食材ですが、食物繊維は玄米の3.5倍。食後の血糖値の上昇を抑える水溶性食物繊維(βグルカン)が豊富に含まれるため、世界的にも注目されている健康食材なのです。

フライパンで混ぜて焼くだけ、基本のグラノーラレシピ

さっそく、オーソドックスなグラノーラを作ってみましょう。オーブンを使うレシピが多いのですが、今回は取り組みやすいようフライパンで作りました。

オートミールには粒状のものとフレーク状のものがあり、フレーク状が主流です。粒状も入手困難というわけではないので、好みで選ぶとよいでしょう。大手スーパーや製菓材料店、ネット通販などで手に入ります。

<材料(作りやすい量・約2食分)>
オートミール(フレーク・粒どちらでも)…100グラム
アーモンドやくるみなど、お好みのナッツ類(ミックスしても◎)…全部で50グラム
お好みのドライフルーツ(レーズン、マンゴー、パインなど)…全部で50グラム

A
ハチミツ、もしくはメープルシロップ…小さじ5
塩…小さじ1/2
オリーブオイル…大さじ2


<作り方>

  1. ナッツ類やドライフルーツは、使いやすい大きさにカットしておく。ホールナッツを使う際には、二重にしたビニール袋などに入れ、めん棒などで砕いておく。
    ※必須ではありませんが、ナッツ類・ドライフルーツはカットした後に乾煎りしておくと扱いやすいです。
  2. フライパンにオートミールを入れて、中火で乾煎りする。香りがたってきたら取り出して、バットなどに移す。
  3. フライパンをキッチンペーパーなどで軽く拭き、Aを入れて弱火にかける。
  4. 煮立ってきたら2のオートミールを加え、手早くからめる。ヘラを使うと、大きく混ぜやすい。
  5. 焦がさないように混ぜながら、濃いきつね色になったら取り出して冷ます。バットなどを使って、できるだけ薄く広げるのがおすすめ。
  6. 完全に冷めたら、ナッツ類とドライフルーツを混ぜて、できあがり。


<保存方法>
密閉容器または密閉袋に入れて冷蔵庫へ。10日を目安に早めに食べきりましょう。

朝食にも、夕食前の空腹時にも

グラノーラは朝食に食べるイメージですが、おやつ代わりに食べるのもおすすめ。油も甘味料も市販のお菓子より少ないので、ヘルシーに小腹を満たすことができます。食物繊維がたっぷりなので、食べ過ぎの予防や、食後の血糖値上昇を抑えてくれます。

これまで食物繊維をあまり摂れていなかった方は、グラノーラを食べることでガス(おなら)がいつもより多くなることがありますが、1週間ほどで落ち着きます。心配な方はグラノーラを少量からはじめて、徐々に増やしていくとよいでしょう。

食物繊維が豊富なグラノーラは、美容と健康を求める方にはもちろん、つい食べ過ぎてしまう方や炭水化物が多めの食生活の方にとっても、ぜひともおすすめしたいメニューです。牛乳をかけたり、そのままポリポリ食べたり、ヨーグルトに混ぜたり、お好みの食べ方を見つけてみてください。腸内環境を整える「腸活」にも役立ちます。腸活については、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。