健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|キラキラした瞳を目指す日常習慣 透き通るような白目に

美容法|キラキラした瞳を目指す日常習慣 透き通るような白目に

顔のなかで印象的なパーツといえば「目」。白く透き通るような瞳は、若々しく元気な印象に見せてくれます。しかし、目を酷使する習慣が続くとなんとなく白目がくすみ、曇って見えることも。今回は、顔の印象を左右する、白く美しい目を保つためにできる、日常習慣やコツをご紹介します。


顔のなかで印象的なパーツといえば「目」。白く透き通るような瞳は、若々しく元気な印象に見せてくれます。しかし、目を酷使する習慣が続くとなんとなく白目がくすみ、曇って見えることも。今回は、顔の印象を左右する、白く美しい目を保つコツをご紹介します。

白目が濁ってくる原因とは

疲れ目、目のかすみ、ドライアイ……年齢を重ねるにつれて気になりはじめる目のエイジングサイン。また、自覚症状がないだけに見落とされがちですが、白目の濁りもエイジングサインのひとつです。まずは、なぜ年齢とともに白目がくすんで見えてくるのか、その原因を確認しましょう。

加齢による変化

そもそも「白目」とは、目の「強膜」という部分を指します。若いうちは強膜が薄く、その下の組織が透けて見えるため、青みがかった澄んだ白目に見えるのです。強膜は年齢とともに厚くなり、透明感が失われていきます。

紫外線によるダメージ

白目をよく見ると、黄色いシミのようなものができていないでしょうか。これは「瞼裂斑(けんれつはん)」と呼ばれるもの。多くは30~40代から見られるようになりますが、その原因のひとつが紫外線による刺激です。紫外線ダメージが蓄積し、白目の組織にたんぱく質や脂肪が沈着。黄色く盛り上がりシミのように見えてしまうのです。

乾燥や、ブルーライトによる眼精疲労

日常的に目を酷使したり、目の乾燥を放置したりすると眼精疲労が常態化。目の機能が低下すると、白目は濁りがちになります。特に、パソコンやスマートフォンのブルーライトに長時間さらされると、目の筋肉の緊張が続き、疲れを感じやすくなります。また、就寝前にスマートフォンを使うと、睡眠リズムを崩す原因になり目のコンディションを低下させてしまいます。

目の健康のために取り入れたい習慣

年齢を重ねれば誰しも多少は白目がくすんできます。しかし、白目の濁りの原因には、紫外線や乾燥など、日常的に少し気にかけるだけで防げることが多くあります。ここでは、白目を輝かせるために取り入れたい日々の習慣をご紹介。目の疲れを取り除くことは、心身のリラックスにもつながりますよ。

こまめに目薬をさす

乾燥による疲れ目は、こまめな点眼で防ぎましょう。目薬は、不要な成分が入っていないものを眼科で処方してもらうのが確実です。市販薬を選ぶ際は、品質の劣化で目が傷つくことのないよう、必ず使用期限を守るようにしましょう。また、コンタクトレンズを使用している方は、コンタクトレンズの装着時も使えることが明記されているものを選ぶようにしてください。

サングラスで紫外線をカット

目を紫外線から守るなら、サングラスを日常的に着用するのが一番。紫外線カット率の高いものを選びましょう。レンズは大きめがおすすめ。目に入る紫外線をより多くカットできます。

1時間に5分程度、目を休ませる

デスクワークの多い方は、1時間に1回、5分程度まぶたを閉じ、目を休ませるようにしてください。この時に腹式呼吸を取り入れると、体がリラックスして涙が分泌される効果があります。また、遠くを見ながらまばたきするのも疲れ目の緩和につながります。

目をあたためて血流をアップ

蒸しタオルで目をあたためれば、目の周りの血流を促進させ、筋肉のこわばりをとることができます。蒸しタオルの作り方は簡単。タオルを水で濡らして絞り、電子レンジで加熱(600Wで約40秒)。やけどに注意して目をあたためましょう。副交感神経が優位になり心身がリラックスするので、寝る前に行うのがおすすめです。

目のストレッチで疲れ目を解消

目を休ませる時に、ストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。目の筋肉が刺激され、コリがやわらぎます。ただし、やりすぎは禁物。呼吸を止めないことを意識しながら、気持ちよさを感じる程度に目を動かしてください。

  1. 左右交互にウインクをします。それぞれ10~20回が目安です。リズミカルに行い、慣れてきたらスピードを速めたり、強めにウインクしたりと変化をつけてみてください。終わったら、両目をギュッと5秒間閉じ、そのあと5秒間目を見開きます。

  2. 次に、目を上下左右に動かしましょう。顔を正面に向けたまま、視線を思い切り右に向け、5秒間静止。次に左に視線を移し、5秒間その状態を保ちます。同じように、5秒間上を見つめたら、5秒間下を見つめ、目の筋肉をストレッチします。顔を動かさないように行うのがポイントです。

  3. 眼球をぐるりと回すイメージで、ゆっくり右回りに視線を移動させます。2~3周が目安です。終わったら、左回りにもなめらかに動かします。最後に寄り目にして5秒間キープ。視線を元に戻し、リラックスして体操を終えます。

スキンケアやボディケアは行っていても、目のケアはついつい見落としがち。放っておくと白目を濁らせてしまうだけでなく、目の機能自体が衰えてしまいます。白く輝く瞳のため、取り入れやすいケアから日常的に続けていきましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。