健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|今こそ「涙活」、涙でストレスを吹き飛ばそう

健康法|今こそ「涙活」、涙でストレスを吹き飛ばそう

我慢は心身に良くないとは分かっていても、どうしてもストレスを抱え込んでしまいがちな昨今。今回は、そんなご時世に再ブームのきざしを見せる「涙活(るいかつ)」をご紹介。誰もが「泣いたら気が晴れた」という経験を持つように、涙のストレス解消効果はかなりのものです。涙とストレスの関係について、また、効果的な涙活のポイントを見ていきましょう。


我慢は心身に良くないとは分かっていても、どうしてもストレスを抱え込んでしまいがちな昨今。今回は、そんなご時世に再ブームのきざしを見せる「涙活(るいかつ)」をご紹介。誰もが「泣いたら気が晴れた」という経験を持つように、涙のストレス解消効果はかなりのものです。涙とストレスの関係について、また、効果的な涙活のポイントを見ていきましょう。

再ブームのきざし、「涙活」とは?

涙活とは、意図的に涙を流すことでストレスを解消するセルフケアのこと。2013年に発案されてから「泣ける映画」「泣ける本」が話題作になったほか、みんなで泣く「涙活ツアー」や「涙活宿泊プラン」なども登場してブームになりました。

そして現在。自粛生活で多くの人がストレスを抱える状況下で、涙活が再燃のきざしを見せています。また、テレビやパソコンの画面を見る時間が長くなるなか、ドライアイや充血の緩和にもつながるというメリットも加わりました。

大人になると嫌なことや悲しいことがあっても、なかなか泣けなくなります。我慢するのが当たり前のようになり、できるだけ前向きにと構えますが、それでもやはりストレスは積み重なっていくものです。涙活は、そんな我慢強い大人のための強力なストレス発散法。次に、涙を流すことの効果を説明します。

緊張・不安・怒りが鎮まる、涙のストレス発散効果

子どものころ、わんわん泣いていたら、あんなに悲しかったはずなのにいつの間にかスヤスヤと眠っていたという経験はないでしょうか。これは、普段はリラックス時や睡眠時に活発になる「休息の神経」である、副交感神経のスイッチが入ったためです。2~3分だけでも泣くことで、ストレスの原因となるさまざまなホルモン物質が一緒に流れ出て、緊張・不安・怒りなどが軽減されることが分かっています。

なかかな泣けない大人でも、いざ泣いたあとはやけにスッキリしたり、眠くなったり、おなかがすいたりしますよね。これらはストレスが解消されたサインです。思い切り泣くと心地よい疲労を感じられ、寝付きがよくなったり、熟睡できたりといった安眠効果ももたらされます。

効果的な「涙活」のポイント

涙のストレス発散効果は、感情がゆさぶられた時に出る「情動の涙」のみ。あくびをしたり、玉ねぎを切ったりした時に出る「反射の涙」では効果はありません。私たち大人が「情動の涙」を流せるようになるためのポイントをご紹介します。

泣けるテーマを見つける

“泣ける”と銘打った作品で泣けなくても、気にする必要はありません。いわゆる「泣けるツボ」は、過去の個人的な体験につながっていることが多いもの。うれしい・悲しい・悔しいなど、「泣けるツボ」は人によってさまざまです。
過去にすごく涙した映画をもう一度鑑賞したり、近いテーマの作品を探してみたり、自分のツボを探してみてください。

休日前に号泣、さらに夜がおすすめ

涙はストレスを和らげるために出るので、ストレスが多いほうが泣きやすいです。したがって、涙活をするならもっともストレスが溜まっている休日の前の日がおすすめです。また、朝は睡眠をとった直後なので、睡眠によってストレスが軽減されていますから、あまり泣けません。これらを考慮する「休日前の夜」が涙活のベストタイミングといえるでしょう。

泣きそうなのを我慢しない

泣きそうになったら我慢をしないことが重要です。少し変な言いまわしですが、泣くことで涙腺が緩みやすくなります。目が腫れるのが気になるといいう方は、こすると腫れるので、目の下にティッシュやハンカチを添えて涙を受け止めるようにすれば安心です。

我慢の多い日常ですから、自分の感情に正面から向き合うことはなかなかありません。しかし、映画やドラマ、小説や音楽などを介することで、安心して泣けて気持ちを解放することができます。思う存分泣いてストレスを吹き飛ばし、しっかり眠って、スッキリとリフレッシュしましょう!

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。