健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|「分割浴(反復浴)」 体への負担をおさえて冷え性改善!

健康法|「分割浴(反復浴)」 体への負担をおさえて冷え性改善!

お風呂といえば、肩までしっかり浸かって温まるのが一番だと考えている人が多いかもしれません。確かにそれも気持ちのいい入浴方法ですが、心臓への負担が大きくのぼせやすくなるので、長時間がんばって浸かってしまうのは考えものです。そこで今回は、体に負担をかけずに全身で温まることができる分割浴(反復浴)をご紹介します。


お風呂といえば、肩までしっかり浸かって温まるのが一番だと考えている人が多いかもしれません。確かにそれも気持ちのいい入浴方法ですが、心臓への負担が大きくのぼせやすくなるので、長時間がんばって浸かってしまうのは考えものです。そこで今回は、体に負担をかけずに全身で温まることができる分割浴(反復浴)をご紹介します。

分割浴(反復浴)とは

分割浴とは、熱い湯(40~42℃)を張った浴槽に、3~5分おきに肩まで浸かったり、出たりを繰り返す入浴法。反復浴とも呼ばれています。

心拍数を急に上昇させることなく血流量を増やすので、肩こりや冷え性の改善が期待でき、休憩と入浴を繰り返すことによって交感神経を刺激する効果も。代謝がよくなり脂肪燃焼が促進されると考えられているので、入浴効果もアップ。女性にはダイエット法としても人気です。
温泉などお湯に効果効能が期待できる場合は、体に成分を吸収させやすくなるので、温泉や銭湯などでもぜひ実践してみましょう。
続いては、具体的な分割浴の方法についてご紹介します。

今日からできる!分割浴

普通に入浴しても汗をかくものですが、分割浴をするとさらに大量の汗をかきます。まずは入浴前に、十分に水分補給をしましょう。
また、これは普段の入浴にもいえることですが、家の中の急激な温度差で体に負担をかけてしまうと、いわゆる「ヒートショック」を引き起こす可能性が。暖房機器を活用するなど、脱衣所も冷えすぎないように気をつけましょう。

【分割浴の手順】

1.足先から順にかけ湯をして体を慣らす

裸になっていきなり湯船に浸かると、すぐに血圧が上がりはじめて体に負担がかかります。
湯船のお湯が40~42℃の時は、38~41℃のぬるめのお湯を心臓から遠い足先、手先などからゆっくり全身にかけてから、湯船のお湯をかけましょう。そうすることで、体の負担を減らせます。
最後に頭からかぶり湯をしておくと、頭の血管が広がり、立ちくらみの予防にもなります。


2.【3分】入浴

自宅のお風呂ならかけ湯・かぶり湯のあと、温泉や銭湯であれば体を洗ったあとに、3分間肩までしっかり湯船に浸かります。


3.【3~5分】湯船から上がる

湯船から上がって、お風呂場の中で3~5分間待ちます。
かけ湯のあとすぐに湯船に入ったのであれば、この間に体や髪を洗うといいでしょう。


4.【3分】入浴

再び肩まで湯船に浸かります。
徐々に身体が温まってくるのが感じられるはず。汗も目に見えて出はじめます。


5.【3~5分】湯船から上がる

再び湯船から上がって、お風呂場の中で3~5分間待ちます。
先ほど体を洗ったのであれば、今度は髪を洗ってもいいですし(もちろん逆も)、ストレッチやマッサージなどをするのもおすすめです。


6.【3分】入浴

3回目の入浴です。さすがに熱くて早めに上がりたくなりそうですが、無理のない範囲で3分待ちましょう。もし、もう少しお湯を楽しみたいなら、さらに休憩と入浴を繰り返してもOKです。


7.最後に

汗を洗い流す「あがり湯」をしてから体をタオルで軽く拭き、お風呂場を出ます。温泉の場合は肌についた成分を流してしまわないよう、蛇口のお湯やシャワーではなく、湯口から汲んだ新鮮な温泉であがり湯をしましょう。

分割浴のあとは血行がよくなり、体がぽかぽか温まった状態がしばらく続きます。湯冷めしないようにしっかり衣服を着て、汗をたくさんかいているので水分も忘れずに補給しておきましょう。

お風呂といえば、子どもの頃は「100数えるまで浸かろうね」とご両親から教えられた思い出のある人も多いかもしれませんね。100よりもちょっと長めの分割浴ですが、簡単なのに入浴効果は抜群!しばらく待ったあとにまたお湯に浸かる気持ちよさも格別です。
ぜひ、3分、5分と数えて楽しみながら、分割浴を実践してみてくださいね。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。