健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ワーケーションで心身とも健康に

健康習慣|ワーケーションで心身とも健康に

仕事と、旅行などの休暇を組み合わせる新しい働き方「ワーケーション」。つい「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と考えてしまいますが、実は心身ともに健康にし、仕事の生産性も上がるという実証実験結果がでています。今回は、ワーケーションについてご紹介します。


仕事と、旅行などの休暇を組み合わせる新しい働き方「ワーケーション」。つい「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と考えてしまいますが、実は心身を健康にし、仕事の生産性も上がるという実証実験結果がでています。今回は、ワーケーションについてご紹介します。

ワーケーションとは?

仕事と休暇を組み合わせる働き方

ワーケーション(Workation)とは、仕事(Work)と休暇(Vacation)を組み合わせた言葉で、休暇先で仕事と休暇を組み合わせて過ごすことをいいます。ワーケーション自体は2000年代にアメリカで生まれたといわれますが、日本では2020年、コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及したこと、3密(密集・密接・密室)を避けられる環境が求められたこと、観光業・旅行業などの活性化につながることなどから、注目を浴びるようになりました。

「リゾート先で働く」以外にもさまざまな形が

先のような経緯から、ワーケーションは「都市部で働く人が、リゾート地でテレワークをしながら休暇を楽しむ」といった風にイメージされることも多いようです。しかし、本来は「出張先から戻る前に休暇を取って観光を楽しむ」、「実家を離れて働く人が、テレワークをしながら長期間帰省する」といった過ごし方も、ワーケーションに含まれるとされています。
また、個人的な旅行と仕事の組み合わせだけでなく、「リゾート地にある自社の保養所にテレワークの設備を揃え、仕事をしながら休暇を楽しむ」といった形のワーケーションも登場しています。

ワーケーションは心身を健やかにする

通勤や人混みなどのストレスから解放される

通勤ラッシュや人混みも多く、ストレスにさらされやすい都市部。それに比べてワーケーションでは、宿泊先でそのまま仕事をしたり、近隣のコワーキングスペースなどで仕事をしたりと、移動の負担自体が少なく、移動する場合もゆったりとしていることが一般的です。

環境のよい場所を選んで仕事ができる

通勤や人混みがないのは在宅勤務も同じですが、ワーケーションではさらに、自然豊かな地域やサービスが充実している宿泊施設など、自分にとって自宅以上に環境のよい場所を選べるのが特徴です。仕事のあとは森林浴でリフレッシュしたり、温泉で体をほぐしたり、上質なベッドでぐっすり眠ったりと、こまめに自分の心身のメンテナンスをしながら働ける点も見逃せません。

ダラダラ働くことがなくなる

ワーケーションを「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と思う人もいるかもしれません。確かに、仕事と休暇の切り替えをあいまいにしていれば、そういったことも起こり得ます。しかし、ワーケーションの効果検証を目的とした実証実験では、ワーケーションによって仕事とプライベートを切り替える意識が高まり、仕事の生産性はアップする一方で、ストレスは軽減されるという結果がでています。

ワーケーションは家族にもおすすめ

繁忙期を避け、比較的長期の旅行ができる

ワーケーションは、働く人だけでなく、その家族にもおすすめの休暇の過ごし方です。これまでは、家族旅行も全員が休める日数や日程に合わせて計画する必要がありました。しかし、ワーケーションが前提であれば、よりまとまった休暇が取りやすくなり、長期の旅行も楽しめます。また、移動・宿泊も、旅行客が集中しやすい繁忙期からずらしやすくなり、より快適に過ごせます。

家族で過ごす時間が増える

ワーケーション中は通勤にかかる時間もなく、環境によっては家事などに費やす時間も減り、家族で過ごせる時間が増えてきます。時間をかけて観光やアウトドアレジャーなどを楽しむのもおすすめですし、ワーケーションの合間に、親子でその土地ならではの体験学習などをする「スタディケーション」も注目の過ごし方です。

職場環境や休暇制度の問題などもあり、まだまだ「誰でも自由に取れる」というわけにはいかないワーケーション。仕事にもプライベートにもよい影響があり、しかも3密を避けて健やかに過ごせるといいことずくめですから、機会があればぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。