健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「伊勢うどん」 旅人の疲れを癒やし続けた、伊勢のソウルフード

郷土料理|「伊勢うどん」 旅人の疲れを癒やし続けた、伊勢のソウルフード

もちもちでやわやわのうどんに濃いめのタレが絡んだ、伊勢を代表する郷土料理「伊勢うどん」。かつてはお伊勢参りの旅人を癒やす、地元だけで味わえるメニューでした。一度食べたら忘れられない、特徴ある「伊勢うどん」のおいしさを、その歴史とともにご紹介します。


もちもちでやわやわのうどんに濃いめのタレが絡んだ、伊勢を代表する郷土料理「伊勢うどん」。かつてはお伊勢参りの旅人を癒やす、地元だけで味わえるメニューでした。一度食べたら忘れられない、特徴ある「伊勢うどん」のおいしさを、その歴史とともにご紹介します。

伊勢うどんの歴史

今も昔も「お伊勢参り」と「伊勢うどん」の組み合わせは外せませんが、伊勢うどんの原型は江戸時代以前までさかのぼり、伊勢地域の農民の食事にあるとされています。のばす手間を省いた太いうどんに、味噌の上澄み(たまり)を少しかけ、刻みネギを加えただけのシンプルな食事です。

最初に伊勢の地に伊勢うどんのお店ができたのは、今から約360年前のこと。浦田町の橋本屋七代目によるといわれています。伊勢神宮を詣でるお伊勢参りは、江戸時代には「伊勢へ行きたい、伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも」と歌われるほど、民衆にとってのあこがれ。多くの関所を通らねばならず、十分な宿泊施設もない時代において、人口の約1/5が伊勢を目指したというのですから、民衆の熱狂ぶりがうかがえます。

参拝客に供されたうどんの味は、たまりに出汁を加えて食べやすくしたもの。どんどん訪れる参拝客にすぐ提供できるよう、大きな釜で常にうどんがゆでられていて、必要な分を釜揚げしていました。伊勢うどんの極太麺は、ゆで時間が長くなっても気になりません。長旅で疲れた体に、やわらかく塩気のあるうどんは何よりのごちそうだったことでしょう。

伊勢うどんの特徴

初めて食べる方がまず驚くのはその麺の太さ。通常のうどん麺と比べると2倍近くの太さがある極太麺です。時間をかけて煮えた麺はやわらかくふわふわで、コシの強いうどんとは真逆の食感が楽しめます。

タレは黒っぽい茶色をしていますが、これはたまり醤油をベースにしているためで、見た目ほどの塩辛さはありません。むしろ甘みが強く、すき焼きのタレやかば焼きのタレを少ししょっぱくした、甘辛い味をイメージすると近いかもしれません。

基本の薬味はネギだけという、具のシンプルさも伊勢うどんの特徴です。麺を底からぐるりと混ぜて、少しのタレを全体に絡ませてからいただきます。やわらかい麺をそっと持ち上げると、ふんわりと甘い香りと出汁の香りが立ち上ってきて、なんとも食欲をそそる一品です。

今では、家庭でも作れるようにと、地元スーパーに伊勢うどんの麺とタレがおいてあります。メーカー違いの伊勢うどんがずらりと並んでいるので、伊勢地方に行ったらぜひスーパーに立ち寄ってみてください。郷土色が如実に現れていて、とても楽しい気分になります。

おうちで伊勢うどん(作り方のポイント)

伊勢うどんの特徴といえば、なんといってもやわらかい極太の麺。麺とタレは、インターネット通販や物産展などで入手できるので、自宅でも食べることができます。おうちでぜひ、伊勢うどんを堪能してください。

おいしく伊勢うどんをゆでるためのポイントは、ゆで時間を守る以外にも3つあります。「大きめの鍋とたっぷりの水を使う」「十分沸騰させてから麺を入れる」「鍋に入れてすぐに麺をほぐそうとしない」です。特に最後の項目が重要で、鍋に入れてからすぐに菜箸などでほぐそうとすると、やわらかい伊勢うどんの表面がグズグズになってしまいます。触りたいのをぐっと我慢して、ある程度自然にほぐれるのを待ちましょう。

ゆで上がったら湯を切って丼にあけ、タレをかけていただきます。基本のトッピングは刻みネギと一味唐辛子です。さらに追加するなら生卵やかつお節もおすすめ。食欲がなくスタミナをつけたいときには山芋のすりおろしを加えるのもいいでしょう。山芋は「山のうなぎ」と呼ばれるほどのスタミナ食材。夏バテなどの疲労時におすすめです。

山芋の栄養についは、以下の記事も参考にしてみてください。

故郷から遠く離れてお伊勢まで。命がけでたどり着いた地で食べるうどんは、一生忘れられない味となったことでしょう。その味が今に伝わっていると思うと、さらに味わい深くなるように思います。子どもからお年寄りまで、そしてはるか昔から現代まで、広く深く愛されているこの味を、ぜひおうちで味わってみてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。