健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|泥亀汁 近江商人の夏バテ予防食(滋賀県)

郷土料理|泥亀汁 近江商人の夏バテ予防食(滋賀県)

泥亀汁(どんがめじる)は、滋賀県湖東地方に伝わるみそ汁。“日本三大商人”のひとつといわれる近江商人が、夏バテ予防のために食べていた郷土料理です。名前だけ聞くと少し驚きますが、もちろん泥や亀が入っているわけではないのでご安心を。今回は、泥亀汁の栄養やレシピについてご紹介します。


泥亀汁(どんがめじる)は、滋賀県湖東地方に伝わるみそ汁。“日本三大商人”のひとつといわれる近江商人が、夏バテ予防のために食べていた郷土料理です。名前だけ聞くと少し驚きますが、もちろん泥や亀が入っているわけではないのでご安心を。今回は、泥亀汁の栄養やレシピについてご紹介します。

郷土料理「泥亀汁」とは

泥亀汁は、滋賀県の湖東地方を中心に県内全域で食べられている郷土料理。ナスをだし汁でやわらかく煮込み、味噌とすりごまを加えて作ります。泥亀汁の名は、味噌とごまで濁った汁にナスが浮かぶ様子が、泥沼を泳ぐ亀(スッポン)のように見えることに由来するのだそう。ナスは、味が染み込みやすいよう表面に格子状の切れ目を入れるのがポイント。こうすることで、ますます亀の甲羅のように見えますね。

湖東地方は、近代商社の原型を作ったといわれる近江商人の発祥地として知られます。日本中を歩き回っていた商人たちにとって、汁物なので食べやすく栄養も摂れる泥亀汁は、暑い夏に欠かせないソウルフードだったようです。あたたかいままではもちろん、冷やして食べることもあるそうですよ。

泥亀汁の栄養

ナスを皮ごと食べるので栄養満点

夏に旬を迎えるナス。90%以上を水分が占め、実にも皮にもさまざまな栄養があります。特に、紫色の皮に含まれるポリフェノールの一種・ナスニンは、抗酸化作用があるといわれています。ナスニンは水溶性なので、栄養を逃がさずに食べるには汁物がよいのだそう。ナスを皮つきのまま使う泥亀汁なら、ナスニンをしっかり摂れますね。また、ナスに豊富に含まれるカリウムは、身体の熱を外へ逃がす作用があるといわれています。さらに、疲労回復の効果が期待できるアスパラギン酸も含まれているため、夏バテ対策におすすめです。

ナスの栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。

ナスと味噌の組み合わせは相性抜群

ナスに含まれるβカロテンは、体内での必要量に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAは、目や皮膚などの粘膜を健やかに保つのに役立ち、たんぱく質と結合することによって体内で運搬されます。味噌にはたんぱく質が含まれるので、ナスと組み合わせるのにぴったりです。

ナスと味噌の組み合わせについては、下記の記事も参考にしてみてください。

たっぷりのごまが冷え性の改善をサポート

ごまは、植物性食品のなかでも栄養価がトップレベルといわれています。特に注目したいのは、ごまからしか摂取できない「ゴマリグナン」。よく耳にする「セサミン」は、ゴマリグナンに含まれる成分のひとつです。セサミンには血行を促進させる作用が期待でき、冷え性の改善に役立つと考えられています。ごまの栄養を効率よく摂るためには、粒のままではなく、すったものを使うのがポイント。泥亀汁ではすりごまを使うので、風味だけでなく栄養もプラスできます。

ごまの栄養については、下記の記事も参考にしてみてください。

泥亀汁の作り方

泥亀汁の材料は、ナス・味噌・ごまといたってシンプル。作り方も簡単なので、暑い日の食卓の一品に加えてみてはいかがでしょうか。

<材料(4人分)>
・ナス…2本
・味噌…大さじ3
・ごま…大さじ4
・だし汁…3カップ

<作り方>
1.ナスのガクとヘタを取り、縦半分に切る。亀の甲羅に見えるよう皮に格子状の切れ目を入れ、水にさらしてアク抜きをする。

2.鍋のだし汁にナスを入れて煮立たせる。沸騰したら火を弱め、ナスがやわらかくなるまで煮る。

3.ごまはすり鉢ですっておく。だし汁に味噌を溶かし、仕上げにすりごまを加えてかきまぜる。

参照:農林水産省Webサイト

みそ汁が染み込んだナスはジューシーで、香ばしいごまの風味がよく合います。泥亀汁のレシピは、地域や家庭によってさまざま。ナスをお好みで素揚げにしたり、ごま油で炒めたりするのもおすすめですよ。ぜひアレンジして作ってみてください。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。