健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|やさしい味わいのヘルシー料理「白和え」の栄養と作り方のポイント

健康メニュー|やさしい味わいのヘルシー料理「白和え」の栄養と作り方のポイント

和食の小鉢料理として代表的なメニューのひとつ「白和え」。豆腐をベースに野菜やこんにゃくを和えた、素朴でやさしい味わいが楽しめる、昔ながらの料理です。子どもの頃は苦手に感じることもある料理ですが、大人になってからそのおいしさに気づいた方も多いのでは?今回は、そんな白和えの栄養やオーソドックスな白和えの作り方についてご紹介します。


和食の小鉢料理として代表的なメニューのひとつ「白和え」。豆腐をベースに野菜やこんにゃくを和えた、素朴でやさしい味わいが楽しめる、昔ながらの料理です。子どもの頃は苦手に感じることもある料理ですが、大人になってからそのおいしさに気づいた方も多いのでは?今回は、そんな白和えの栄養やオーソドックスな白和えの作り方についてご紹介します。

「白和え」は、低カロリーでたんぱく質も摂れる小鉢

白和えとは、裏ごしした豆腐に白味噌や白ごま、調味料を混ぜた「和え衣」を、野菜や山菜、こんにゃくなどと和えた小鉢料理です。ほうれん草やひじきなどが白和えに用いられる代表的な食材で、その他にも春菊や小松菜などの野菜で作られることもあります。

白和えは豆腐がベースになっているので、豆腐の豊富なたんぱく質を摂取できます。また、さまざまな野菜と和えることで、ビタミンや食物繊維など、野菜の栄養素も一緒に摂れる、栄養バランスの取れた料理なのです。

白和えの基本の作り方

白和えの調理は、豆腐をベースとした「和え衣」作りが基本。白和えの和え衣は、フードプロセッサーまたはすり鉢を使って作ります。どちらを使う場合も、しっかりと水切りをした豆腐に白味噌と白ごま、砂糖と塩を用意しましょう。白ごまはあらかじめすりおろしておきます。

フードプロセッサーを使う場合は、小さくちぎった水切りをした豆腐と全ての材料を入れて混ぜ合わせます。すり鉢を使う場合は、水切りした豆腐をざるで裏ごししてから、全ての材料を入れてペースト状になるまで混ぜ合わせれば、和え衣ができあがります。これを好みの具材に混ぜれば、白和えの完成です。

上記のレシピは基本の和え衣ですが、そのままでは子どもが食べにくいという場合は、マヨネーズを加えてみましょう。コクが出て食べやすい味わいに仕上がります。

豆腐の水切りってどうやるの?

白和えを作る時に欠かせないのが、豆腐の水切りです。水切りをしない豆腐は水分が多く、そのまま和え衣に使ってしまうとベチャベチャになってしまいます。そのため、白和え作りではあらかじめ豆腐の水切りを行い、余分な水分を抜いておくことが重要です。

一般的な豆腐の水切りは、以下の手順で行います。

1. 豆腐を2~3枚のキッチンペーパーで包み、皿におく
2. 皿やパットなどを重石として、1の豆腐の上に均等に重さがかかるように乗せる
3. 20~30分ほど冷蔵庫におく

電子レンジを使った豆腐の水切り

時短で水切りをしたい場合は、電子レンジを使う方法もあります。豆腐をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで約2分加熱するだけで、重石をかけることなく余計な水分が出ます。ただし、電子レンジを使う場合は、加熱しすぎると豆腐に「す」が入り、口当たりが悪くなってしまうので注意しましょう。

おすすめは「ひじきの白和え」

白和えの日持ちは、冷蔵保存で3~4日ほどです。豆腐の水切りが必要な、手間がかかる料理ですが、それほど日持ちが長い料理ではありません。そんな白和えのなかでも、ひじきを具材にした「ひじきの白和え」は、戻したひじきを和え衣と混ぜるだけで比較的簡単に作れます。

豆腐の水切りから始めると、どうしても調理に手間と時間がかかってしまう白和え。便利な白和えのもとなどを活用して、おいしく栄養バランスの取れた料理を味わいましょう。

関連する投稿


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。