健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「菌活×きのこ」で腸を元気に 不調に負けない身体づくり

健康習慣|「菌活×きのこ」で腸を元気に 不調に負けない身体づくり

「菌活」とは、乳酸菌や酵母菌などの身体にいい菌を食べて、腸内にいる菌(善玉菌)を育てることで腸内環境を整える習慣のこと。腸内環境が整えば、スムーズなお通じや美肌など、うれしい効果が期待できます。今回は、ヒトの免疫機能の約7割を担っているといわれる、腸を整える習慣「菌活」をご紹介します。


「菌活」とは、乳酸菌や酵母菌などの身体にいい菌を食べて、腸内にいる菌(善玉菌)を育てることで腸内環境を整える習慣のこと。腸内環境が整えば、スムーズなお通じや美肌など、うれしい効果が期待できます。今回は、ヒトの免疫機能の約7割を担っているといわれる、腸を整える習慣「菌活」をご紹介します。

菌を積極的に摂る食生活「菌活」

「菌活」とは、身体にいい菌を含んだ食べ物や、腸内の善玉菌を育てる食べ物を積極的に摂る食習慣のこと。腸を整える習慣を指す言葉は他にも「腸活」がありますが、こちらは腸にいいあらゆる食べ物や行動が含まれるのに対し、「菌活」は特に「菌を摂る」ことに注目しています。

腸にいい菌といっても、乳酸菌、酵母菌、納豆菌、麹菌などさまざま。これらの多くは発酵食品を意識的に食べることで摂取できます。難しく考えず、漬物、チーズ、納豆、味噌、ヨーグルト、甘酒、酢など、お好きな発酵食品をバランスよく食べることが、そのまま「菌活」にも「腸活」にもなります。

以下の記事では腸活・菌活で重宝される「乳酸菌」とその食べ物をご紹介しています。

腸内環境を整えると何がいいの?

ヒトの身体は飲食や外気との接触によって、常在菌と呼ぶさまざまな細菌を獲得します。ビフィズス菌などもそうした常在菌のひとつで、そうした常在菌の多くは大腸や小腸にいます。

大腸や小腸は、飲食物を分解・吸収・排泄する大事な役目を果たしています。それだけではなく、病原菌やウイルスから身体を守る免疫機能も備えており、実にヒトの全免疫の約7割が腸内にあるともいわれています。

誤解されやすいのですが、「腸内細菌=免疫」ではありません。腸内細菌は免疫細胞を働かせるために欠かせないもので、免疫が正常に機能するためには腸内細菌のバランスが大切です。

こちらの記事では、菌活を含めた「腸活」のポイントを、コンパクトに3つのポイントにまとめています。参考にしてみてくださいね。

菌活中のおすすめ食材は「きのこ」

さて、乳酸菌や酵母菌など身体にいい菌を積極的に摂ったうえで忘れてはならないのが、いい菌を“育てる”ための食物繊維やオリゴ糖です。これらは、腸内の善玉菌のエサになって、腸内環境のバランスを整える働きをします。

菌活を支える善玉菌のエサとして、まずおすすめしたいのが「きのこ」です。食物繊維が豊富というだけでなく、「一年中値段が安定している」「冷凍保存できる」「使い勝手がいい」「低カロリー」など、継続して食事に取り入れられるポイントがそろっています。

食物繊維は腸内細菌のエサとなるだけでなく、お通じの改善やむくみの解消、美肌など、さまざまな面で私たちの健康をサポートしてくれます。その有用性から第6の栄養素ともいわれるほどです。

菌活で取り入れたい、きのこの使い方や解説はこちら!

「菌活」は食事に取り入れるだけではじめられる簡単な健康習慣です。秋に旬を迎えるものが多いきのこと一緒に、「菌活」をはじめてみてくださいね。

世田谷自然食品が販売している『ダブルでうれしいプレミアム野菜』は、旬の野菜280グラム分に加えて、植物性乳酸菌「ラクトバチルスカゼイ菌」を100億個配合。採れたて野菜をぎゅっと詰め込んだような新鮮な味わいです。菌活のパートナーとして、ぜひお試しください。

関連する投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


最新の投稿


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

健康メニュー|江戸っ子気分で「初物」を楽しもう!

季節ごとに初めて取れる「初物」には、農作物や魚類までさまざまな食材が含まれます。初物の代表ともいえる「初鰹」は5月に旬を迎え、これから食べる機会が増えるでしょう。鰹以外にも、日本人が初物の食材を好んで食べるのには、江戸時代の文化にルーツがあります。今回は、そんな初物の由来についてご紹介します。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。