健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
風邪予防|「乳酸菌で免疫力アップ」 腸内環境を整えてインフルエンザを退ける!

風邪予防|「乳酸菌で免疫力アップ」 腸内環境を整えてインフルエンザを退ける!

お腹の調子を整える菌として知られている乳酸菌。実は、乳酸菌で腸内環境を整えることは、インフルエンザや風邪に負けないための重要なポイントなのです。今回は、乳酸菌が免疫力をアップしてくれる働きと、乳酸菌を取り入れるのにおすすめの食品をご紹介します。


お腹の調子を整える菌として知られている乳酸菌。実は、乳酸菌で腸内環境を整えることは、インフルエンザや風邪に負けないための重要なポイントなのです。今回は、乳酸菌が免疫力をアップしてくれる働きと、乳酸菌を取り入れるのにおすすめの食品をご紹介します。

乳酸菌は「善玉菌」の中でも重要な細菌のひとつ

乳酸菌は、人の腸の中に生息している数百種類の細菌の中でも、特に重要な「善玉菌」のうちのひとつ。善玉菌には腸の消化吸収を活性化させる働きがあり、病気に抵抗する免疫力を養ってくれる効果もあります。
実は、腸内の細菌の総量は決まっているので、善玉菌と有害な働きをする「悪玉菌」は常にせめぎ合い、勢力を争っています。善玉菌が優勢の腸は活発に動いて体全体を健やかにしてくれますが、悪玉菌が優勢になるとお通じが悪くなって腸内で腐敗し、免疫力も落ちてしまいます。つまり乳酸菌を積極的に取り入れることは、免疫力を高めるためにも重要なことなのです。

乳酸菌でインフルエンザ予防も期待できる!

乳酸菌で免疫力が高まるのは、乳酸菌が、外部からの病原体を最前線で攻撃する“免疫細胞のエース”こと「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」を活性化させるからだといわれています。
中でも、ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株、ラクトバチルス・アシドフィルス・L-92株、1073R-1株などの乳酸菌は、「これらを含む食品を食べることでインフルエンザや風邪にかかりにくくなる」という実験結果が食品メーカーなどから出ています。
乳酸菌は加熱されたり、消化液に影響されたりして腸に至るまでに死んでしまうことが多いため、“生きたまま腸に届く”乳酸菌なども注目されていますが、免疫力を高めるにあたっては、乳酸菌は腸に届くことが大切で、生きていても死んでいても効果に違いはないと言われています。

乳酸菌を効果的に取り入れるなら「発酵食品」がおすすめ

乳酸菌を効果的に取り入れるには、ヨーグルトや味噌などに代表される「発酵食品」がおすすめです。乳酸菌を含む発酵食品の代表的なものをご紹介します。

ヨーグルト

ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加え、発酵させたもの。乳酸菌の働きに関連する特定保健用食品や機能性表示食品も多く、手軽に乳酸菌を取り入れられる食品のひとつです。

チーズ

牛や山羊、水牛の乳に乳酸菌を加えて凝固させた「フレッシュチーズ」と、それを熟成させた「ナチュラルチーズ」があります。ナチュラルチーズには細菌やカビの力で熟成させるものもあり、さまざまな種類が存在します。

ぬか漬け

漬物は浅漬けなど一部をのぞけばみな発酵食品ですが、中でも米ぬかに野菜を漬け込む「ぬか漬け」には、米ぬかに生息する乳酸菌が多く含まれています。その他に乳酸菌が豊富に含まれている漬け物としては「キムチ」が有名です。

味噌・醤油

大豆や小麦、米などを乳酸菌の働きで発酵させて作る「味噌」、そして原料となる“もろみ”を乳酸菌や酵母菌で発酵・熟成させる「醤油」も、代表的な発酵食品です。特に味噌の乳酸菌は酸に強く、加熱殺菌されていなければ生きたまま腸に届きます。

日本酒、本格焼酎(麹を使用する、水以外の添加物を加えていないなどの条件を満たすもの)、ワイン、ビール、泡盛など、普段慣れ親しんでいるお酒の多くも乳酸菌を多く含む発酵食品です。

穀物や果実を発酵させたいわゆる“酒”を、酢酸菌でさらに発酵させたのが酢。ちなみに、乳酸菌は胃酸で死んでしまいますが、酢の酸性度は胃酸よりもずっと低いので、ヨーグルトなどと組み合わせても乳酸菌の効果が薄れることはありません。

こうしてみると、乳酸菌を多く含んでいる発酵食品には、和食となじみ深い食品が多いことがわかります。特に味噌や醤油、酢など、調味料は食べ方のバリエーションも広いので、取り入れやすいですね。

意外と身近な食品に含まれている乳酸菌。つまり、普段通りの食生活を続けながらでも腸内環境を整え、免疫力アップを目指せるのです。朝食にヨーグルトや乳酸菌が入った飲み物を加えたり、1日1食は和食を食べるなど、無理のないペースで健やかな体づくりを目指してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


最新の投稿


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。


青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁は、普段の食生活において不足しがちな野菜の栄養を補ってくれる飲み物として重宝されています。また、健康維持や美容目的で青汁を飲む方も多くいらっしゃいます。 しかし、青汁にもいろいろな商品が存在するため、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれません。青汁は、商品によって使用している原材料や含まれている栄養にも微妙な違いがあるため、それを理解したうえで、選ぶことが大切です。 そこで今回は、青汁に使われている原材料や栄養素などについてご紹介します。