健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
風邪予防|「体温アップ健康法」 平熱を上げて抵抗力を高める!

風邪予防|「体温アップ健康法」 平熱を上げて抵抗力を高める!

「風邪をひきやすく治りにくい」「手足が冷えやすい」「肩こりや腰痛に悩まされている」といった人は、もしかしたら、平熱が平均よりも低い「低体温」かもしれません。 体温が低いと、冷えだけでなく、ウイルスや病気に抵抗する力にも悪い影響を与えてしまいます。今回は、体温を上げて身体の力を高める「体温アップ健康法」についてご紹介します。


「風邪をひきやすく治りにくい」「手足が冷えやすい」「肩こりや腰痛に悩まされている」といった人は、もしかしたら、平熱が平均よりも低い「低体温」かもしれません。
体温が低いと、冷えだけでなく、ウイルスや病気に抵抗する力にも悪い影響を与えてしまいます。今回は、体温を上げて身体の力を高める「体温アップ健康法」についてご紹介します。

体温が下がると免疫力も低下する!?

日本人の健康な時の体温、いわゆる平熱の平均値は36.89℃±0.34℃※。もちろん個人差がありますし、子どもはやや高め、お年寄りはやや低めになります。
ところが近年、平熱が36℃以下という「低体温」の人が増えていることが問題になっています。というのも、低体温は、食べたものの消化がうまくいかなくなる、血行が悪くなる、代謝が低下して太りやすくなるなど、さまざまな不調の原因となりかねないからです。
さらに低体温だと、病気に抵抗する力も弱まります。例えば体温が1℃下がると、血液の循環が滞ることから免疫細胞(白血球)が不足し、免疫力が30%以上も低下するといわれています。すると体内から発熱してウイルスを死滅させる働きが弱まるので、風邪が治りにくくなってしまうのです。

※田坂定孝:日新医学 44:633, 1957 より

低体温の原因にはさまざまありますが、多くの場合は栄養の偏りや身体の冷え、運動不足といった生活習慣に原因があるといわれています。逆にいえば、生活習慣を見直すことによって再び体温を上げ、体調を整えることもできるのです。

今日からできる!体温をアップする方法

それではおすすめの「体温をアップさせる方法」をご紹介します。
体温を上げる、身体を温めることは、体温を下げない、身体を冷やさないことと表裏一体。どちらも意識して取り組むようにすると、より効果的です。

朝一番に白湯を飲む

水を沸騰させて50℃ほどに冷ましたお湯である白湯は、身体を内側から温めてくれます。朝、水分が不足しているタイミングで飲むことで身体にしみわたり、内臓が温まりやすくなるのです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

朝に体操・ウォーキングをする

体温の低い状態である朝に身体を動かすことで、体内に熱が生まれます。適度な運動は筋肉を鍛えて体温の上がりやすい身体づくりにつながり、元気に1日を過ごすためのウォーミングアップにもなります。

飲食は温かいものを中心に

冷たい飲み物・食べ物は胃を冷やし、身体も冷やしてしまいます。1日3食すべては難しくても、できるだけ温かい料理中心の献立を。冷めてしまった料理は温め直して食べるようにしましょう。食べはじめる時は、温かい料理から食べるのがポイントです。

加熱したショウガを温かいままいただく

ショウガの身体を温める成分「ジンゲロール」は、加熱することで「ショウガオール」という成分に変化し、身体を温める効果をより高めます。ポイントは、ショウガを加熱した後、温かいままいただくこと。すり下ろしたショウガを紅茶に入れるジンジャーティーなどがおすすめです。
詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

GABA(ギャバ)の多い食材をとる

ストレスで体温が下がってしまう人もいます。そこで、GABAというストレスを緩和するアミノ酸の一種が多く含まれている食材をとるようにしましょう。発芽玄米や漬物、醤油、みそ、かぼちゃ、じゃがいも、トマトなどがGABAの多い食品です。

朝、体温を高めることは1日を快適に過ごすことにつながり、夜、しっかり身体を温めてから眠ることは質のよい睡眠にもつながります。いいことずくめの体温アップ健康法、ぜひ試してみてくださいね。

関連する投稿


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

健康法|梅仕事とは? 夏の疲労回復準備

旬の梅が出回る5月から6月にかけての間は、梅の実やガラス瓶をスーパーなどで見かける機会が多いものです。この時期は、「梅仕事」を行うことが一種の季節行事とされてきました。夏の疲労回復対策も兼ねて、いちばんおいしい時期の梅を使った自家製の保存食作りにチャレンジしてみましょう。


健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

健康法|自転車で「一石二鳥の運動」を!

5月は「自転車月間」と国土交通省でも定められ、自転車での健康づくりにより注目が集まるはずです。過ごしやすい爽やかな時期だからこそ、ご近所の移動だけでなく、行動範囲を広げてサイクリングに散歩、ウォーキングを組み合わせる方法をご紹介。自転車によって得られるメリットについても触れています。


健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

健康習慣|寿命を延ばすスポーツ第1位はテニス、その理由とは?

人生100年時代に向けて寿命の捉え方も変化し、日常を制限なく生活できる期間とされる健康寿命への関心が高まっています。健康的な人生の時間を延ばすには、どんな生活を送るといいのでしょう。近年の研究では、テニスをする人はまったくしない人に対して死亡率が47%少なく、習慣化している人は平均寿命が9.7年も長いことが分かっています。今回は、テニスの習慣化による健康効果や寿命を延ばす理由について解説します。


最新の投稿


健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

健康法|備えて疲れ知らず 梅雨・夏の食養生まとめ

梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。


健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

健康メニュー|初夏の風物詩、アユ

夏の魚といえば、川に生息するアユです。アユは水のきれいな川に生息する天然ものと養殖ものの2種類があり、栄養を豊富に含んでいます。今回は、アユの基本的な情報と豆知識、栄養価や食べ方についてご紹介します。


健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法

一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。


もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

もっと知りたい!野菜ジュースの栄養Q&A

お店や通信販売などで、種々さまざまな商品を見かける「野菜ジュース」。野菜と比べてどれぐらい栄養があるのか、ジュースに加工すると栄養が偏ってしまうのではないか、糖分・塩分や添加物の摂りすぎにならないか、どんなふうに飲むと効率よく栄養が摂れるのかなど、体のことを考えると疑問は尽きません。今回は、野菜ジュースについてよく耳にする疑問をいくつか取り上げ、その答えについてお伝えします。


青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁ってどんなはたらきがあるの? 健康維持や美容にオススメの栄養素が豊富!

青汁は、普段の食生活において不足しがちな野菜の栄養を補ってくれる飲み物として重宝されています。また、健康維持や美容目的で青汁を飲む方も多くいらっしゃいます。 しかし、青汁にもいろいろな商品が存在するため、どれを選べばいいかわからなくなってしまうかもしれません。青汁は、商品によって使用している原材料や含まれている栄養にも微妙な違いがあるため、それを理解したうえで、選ぶことが大切です。 そこで今回は、青汁に使われている原材料や栄養素などについてご紹介します。